石川・七尾で祇園祭 復興願い 奉燈8基、勇壮なかけ声と共に

AI要約

石川県七尾市で地震被災後に開催された「七尾祇園祭」では、奉燈の行列が復興を願って街を巡行した。

祭りは大地主神社の夏祭りであり、今年は自粛ムードの中、復興の象徴として開催が決定された。

参加者からは地震の影響から抜け出した街の活気を感じる声が上がり、来年も盛り上げたいとの意欲が見られた。

石川・七尾で祇園祭 復興願い 奉燈8基、勇壮なかけ声と共に

 能登半島地震で被災した石川県七尾市の中心部で13日、「七尾祇園祭」が開催された。地震の影響で住民が避難するなどし、例年11基出る奉燈(ほうとう)は8基にとどまったが、最大で高さ約15メートルの奉燈が担ぎ手の勇壮なかけ声と共に街を進み、復興を願った。

 七尾祇園祭は「大地主(おおとこぬし)神社」の夏祭りで、平安時代に疫病退散を願う祭りとして京都の祇園社(八坂神社)から伝わったとされる。大地主神社は毎年5月、「でか山」と呼ばれる大きな山車をひく「青柏(せいはく)祭」も催すが、今年は地震で巡行路に家が倒れ込み山車がひけず、中止した。自粛ムードも広がる中、祇園祭は「復興の足がかりになれば」と氏子らが開催を決めた。

 午後8時ごろ、海の近くで祭神が涼むために設けられた「仮宮(かりみや)」周辺に奉燈が集合。笛や太鼓の音色が鳴り響く中、一層栄えることを意味する「弥栄(いやさか)」を由来とするかけ声「サッカサイ、サッカサッサイ、ソーレ、イヤサカサー」に合わせて奉燈が乱舞し、一帯は熱気に包まれた。その後、神社に戻る祭神の足元を照らすため、各奉燈が神社に向かって街中を巡行した。

 小学生の息子二人と祭りに参加した同市の会社員、松野大介さん(35)は「でか山はできんかったが、今回は奉燈が通る道を修理し開催できたのでありがたい。来年はさらに盛り上げたい」と話した。家の付近で奉燈の巡行を見守っていた60代の男性は「地震の後、沈んでいた街が活気づいた。やっぱり祭りはいい」と喜んだ。【国本ようこ】