「母乳と同じ粉ミルク」の鍵を握る、腸内細菌とオリゴ糖

AI要約

オリゴ糖は腸内細菌に健康に寄与し、特に赤ちゃんの健康に影響を与える可能性がある。

発酵食品やプレバイオティクス食品の摂取は腸内細菌を増やすことで健康に良い影響を与える。

オリゴ糖を粉ミルクに添加することで乳児の健康増進や育児の負担軽減が期待されている。

「母乳と同じ粉ミルク」の鍵を握る、腸内細菌とオリゴ糖

山田 千早(明治大学 農学部 専任講師)

ヨーグルトなどの発酵食品に含まれ、「お腹によい」というイメージがあるオリゴ糖。その健康に寄与する仕組みには腸内細菌が関係しています。とくに、人の母乳にあるオリゴ糖の成分を低コストで粉ミルクに添加できるようになると、乳児の健康増進だけでなく、育児の負担軽減にもつながることが期待されています。

◇ヒトの母乳に含まれるオリゴ糖の効果

腸内細菌は人の健康に寄与することがわかっていますが、その種類は人によって違いがあり、同じ人の一生でも年齢と共に腸内細菌叢(腸内フローラ)が変化していきます。たとえば、善玉菌として有名なビフィズス菌は主に大腸に生息していますが、乳児期をピークに加齢と共に数が減少し、老年期には非常に少なくなってしまいます。

そこで注目されているのが、生きた菌を体の外から取り入れる発酵食品やプロバイオティクス食品です。実は、摂取した発酵食品中の微生物は一般的に腸内に定着しないと言われています。しかし、腸管の免疫を刺激する作用があることから、食品から菌体を摂ることには意味があると思います。

プロバイオティクスがビフィズス菌など人に有用な微生物あるいはその摂取を意味するのに対し、すでに腸内に存在する有用な微生物を増殖させたり活性化させる成分をプレバイオティクスと呼びます。

このプレバイオティクスの代表的なものとして知られているのがオリゴ糖です。明治大学の発酵食品学研究室では、発酵食品中に含まれるオリゴ糖がどのような腸内細菌を増やすかを調べることを目的とした研究をおこなっています。

発酵食品に含まれている栄養価のほとんどは胃や小腸で吸収されますが、難消化性をもつオリゴ糖や食物繊維は腸にまで届き、腸内細菌の餌になります。よく「オリゴ糖がお腹の調子を整える」と言われるのは、ビフィズス菌を増やして腸内フローラを整えてくれるからです。

一言でオリゴ糖といってもいろいろな種類があります。腸内細菌がひとりひとり違うように、整腸作用などの効果のあるオリゴ糖もまた人によって違うのではないかと私は考えています。

たとえば、人間の母乳の中に含まれるオリゴ糖は、赤ちゃんの腸内のビフィズス菌を増やして感染症から守っています。ヒトミルクオリゴ糖と呼ばれ、ヒトの母乳に特異的で他の哺乳動物とは異なる組成をしています。

感染防止以外にも血中に入って脳機能を改善するなど、赤ちゃんにとって非常に重要な機能があるヒトミルクオリゴ糖ですが、その種類は約200種類以上もあります。さまざまな企業が頑張っていますが、まだ国内では粉ミルクに添加されていません。母乳と同じ成分を持つ粉ミルクの製品化を夢見て、私たちも研究者も研究に励んでいます。

ただし、誤解がないように申し上げますが、私は「赤ちゃんには母乳を与えるべきだ」という意見には賛同しません。私自身も二児の母であり、粉ミルクとの混合育児でした。母乳が有用なオリゴ糖を含むことは事実である一方で、世の中には科学的エビデンスに欠ける母乳礼賛の言説も見受けられます。

そもそも母乳育児は産後の母体への肉体的負担が大きい上、そのときの体調や出産回数等によって母乳が出にくくなることもあり、乳腺炎などのトラブルのリスクも抱えます。また、仕事との両立などで難しい事情もあるでしょう。そうした状況で周囲が母乳育児を強要することは、精神的にも非常に負担となってしまいます。

だからこそ腸内細菌のメカニズムの研究が進み、ヒトミルクオリゴ糖を添加した粉ミルクが製品化され普及すれば、母体の負担を軽くすることができますし、母乳が難しい人やパートナー、ベビーシッターの授乳の手助けにもなると思っています。