6月は「食中毒」に要注意!?お弁当にはカレー粉や梅干しが最適?避けるべきNG食材や詰め方も

AI要約

梅雨時期のお弁当作りで食中毒に注意が必要。湿度が高い6月は特に注意が必要。

細菌性食中毒の原因となる条件と食材について解説。

食中毒を予防するための食材選びや詰め方のポイントを紹介。

6月は「食中毒」に要注意!?お弁当にはカレー粉や梅干しが最適?避けるべきNG食材や詰め方も

梅雨に入り、雨の日が増えてきました。この時期に気を付けたいのが、お弁当の食中毒。6月のお弁当作りで気を付けるべきポイントを、専門家に聞きました。

令和4年の「病因物質別食中毒発生状況」の年間グラフによると、食中毒発生件数が1年で最も多いのは6月。特に湿度が高くなると繁殖しやすい、細菌性の食中毒に注意が必要です。

細菌性食中毒は、「O157」や「ウェルシュ菌」など、細菌によって引き起こされる食中毒です。細菌が増える条件は、食品に含まれるたんぱく質や炭水化物などの「栄養」、水気や湿度などの「水分」、「20度~40度の温度」が挙げられます。

この3つの条件がそろうと、2時間後からどんどん菌が繁殖していきます。夏よりは涼しい梅雨時期ですが、油断は禁物です。「たいや内科クリニック」管理栄養士の林安津美さんによると、「長時間持ち歩くお弁当は、菌が繁殖しやすいため要注意!」とのこと。

お弁当のおかずを例に、食中毒の危険性がある食材を解説してもらいました。ごく普通に見えるお弁当にも、さまざまなNGポイントがありました。

(1)ミニトマト:ヘタに菌が残りやすい

(2)かまぼこ:生は菌が残るので、加工品であっても火を通す

(3)ポテトサラダ:マヨネーズは傷みやすく、病院食などでも梅雨時期は避けることが多い

(4)ケチャップなどの調味料:水分が多いので、別の容器に入れて後からかける

(5)チャーハン:野菜などの具材は、水分が多いので傷みやすい。米に付いている菌は、熱に強い

続いて、食中毒を防ぐ食材と、お弁当への詰め方をアドバイスしてもらいました。

(1)ミニトマト:ヘタを取って洗い、拭く

(2)唐揚げ:水分が少なく、しっかり加熱されている揚げ物はオススメ

(3)自然解凍できる冷凍食品:保冷材代わりになるので、お弁当の中央に置くと効果的

(4)カレー粉:クルクミンという成分に殺菌作用がある

(5)梅干し:クエン酸に殺菌作用がある。混ぜ込むと全体が殺菌されるのでなお良い

梅雨時期に役立つ、お弁当の3大ポイントをまとめました。

(1)水分は少なく:余分な水分は、ゴマやカツオ節に吸わせる

(2)中まで加熱:食卓では生で食べているようなものにも、火を通す

(3)しっかり冷ます:冷ましてからふたを閉める。保冷剤を活用する

ちょっとした工夫で食中毒は予防できます。ぜひ、お弁当作りの参考にしてみては。