焼酎どころ・鹿児島で日本酒を!原料は地元産の“食べるお米”ヒノヒカリ 世界の「伊佐ブランド」目指して挑戦

AI要約

鹿児島の伊佐市で日本酒造りが進んでおり、食べるお米を使用した日本酒「碧緋」が注目を集めている。

齊木由香さんがプロデュースし、伊佐市の亀割浩介さんの米を使用して造られた「碧緋」は、フルーティーな香りと甘みが特徴的である。

伊佐市の自然に育まれた飯米で、高品質な米作りを行う亀割さんの情熱が日本酒造りに生かされている。

焼酎どころ・鹿児島で日本酒を!原料は地元産の“食べるお米”ヒノヒカリ 世界の「伊佐ブランド」目指して挑戦

鹿児島の酒といえば焼酎だが、県内を代表する米どころ、かつ全国に流通する芋焼酎の蔵元もある伊佐市で、日本酒を造るプロジェクトが進んでいる。原料となるのは、日本酒用に栽培された「酒米」ではなく、日頃我々が食べている米、いわゆる「飯米(はんまい)」。仕掛け人と農家が一体となって世界ブランドを目指している。

金箔がちりばめられたグラスに注がれる、柔らかな透明の液体は、伊佐市で生産された米・ヒノヒカリを原料に醸造された日本酒「碧緋(あおひ)」だ。

飲んでみると、甘みの強い伊佐米を使っているからか、フルーティーな香りが際立っている。飲みやすく、喉をスーッと通り抜けていく。

伊佐米は秋田・横手市の醸造所に運ばれ日本酒となるが、一般的な日本酒と異なる点がある。通常、日本酒はお酒用に栽培された「酒米」が原料だが、今回使われているのは食べるお米、いわゆる「飯米」だ。

「碧緋」をプロデュースした和文化研究家の齊木由香さんは伊佐市出身で、実家はかつて酒蔵だった。

きっかけは、2022年のコロナ禍。観光業が止まって自身が計画していたレストランをオープンすることができなくなったとき、伊佐市の職員から聞いた「米を流通できず余って困っている」という言葉が心に残った。齊木さんは「その米でどうにかできないか」と思ったという。酒米は糖質がないので、おいしい酒を造れると言われるが、うま味がたっぷりある飯米でどうやって日本酒を造るかが大きな挑戦だった。

原料となる主食米のヒノヒカリを提供しているのは、伊佐市菱刈の亀割浩介さんだ。

亀割さんの水田を案内してもらうと、菱刈の山間を進むと、緑豊かで広々とした水田が広がっていた。

亀割さんによると、山手から水が来るため水流は豊富で、水温は平地の水田と比べて低いため、かけ流しの形ができるという。「収量的には出ないが、高温障害が出にくく、質のいい米ができる」と亀割さん自慢の水田だ。

伊佐の自然に育まれた米。亀割さんは収穫量よりも味にこだわる米作りを25年間続けてきた。原料となる飯米を探していた齊木さんのイメージにも合致した。

亀割さんが作る米の魅力について齊木さんは、水道水を使っておらず、純粋な山水で作っている点を挙げた。「不純物が一切含まれていないオーガニックでおいしいお米から日本酒を造りたい」という強い思いが芽生えたという。

食べるお米で日本酒造りをしたいという、一般的な感覚からかけ離れた齊木さんの打診に、亀割さんは当初、面食らったが、青木さんの熱意に押された。