まだ動いていない「割れ残り」の可能性 日向灘で再びM7クラス地震の恐れも 京大防災研究所・山下助教が指摘

AI要約
8月8日に発生した宮崎県の地震について、専門家が南海トラフ地震の可能性を指摘。地震のメカニズムやずれの規模感、緊急地震速報の問題点、そして初めて発表された南海トラフ地震臨時情報について解説されている。
まだ動いていない「割れ残り」の可能性 日向灘で再びM7クラス地震の恐れも 京大防災研究所・山下助教が指摘

8月8日に宮崎県を襲った最大震度6弱の地震。日向灘では約30年周期でM7クラスの地震が発生しているが、今回「割れ残り」が生じている可能性が浮上した。専門家は1996年のように2度目の地震発生や、今回以上の津波発生の恐れも指摘する。初めての「南海トラフ巨大地震臨時情報」も発表される中、私たちはどう生活していけばよいのか。

Q.今回の地震はどんなメカニズムで発生した地震?

山下裕亮助教:

地震のメカニズム的には「プレート境界地震」というもので、南海トラフ地震や東日本大震災と基本的には同じ。宮崎県が乗っている大陸のプレートの下にフィリピン海プレートが沈み込んでいて、その境界の一部分で大陸プレートが跳ね返るという現象が起こって今回の地震となった。

Q.ずれの規模感はどのくらい?

山下裕亮助教:

今回、M7を少し超えるぐらいだったが、他機関の解析結果では最大で2mから4mぐらいずれたという結果が出ている。

Q.今回は緊急地震速報が鳴る前に揺れたが…

山下裕亮助教:

緊急地震速報は地震を観測しないと発表されない。宮崎県の沿岸より沖合には観測点がないので、基本的には間に合わないことの方が多い。特に日向灘で起こる地震は間に合わない。先に強い揺れが来ることの方が多く、これはもう限界だと思っていただきたい。

Q.初めて発表された「南海トラフ地震臨時情報」とは?

山下裕亮助教:

南海トラフ地震臨時情報は、M6.8以上の地震が発生する、もしくは通常と異なる「ゆっくりすべり」などの現象が発生した場合に発表される情報。今回の場合はM6.8以上の地震に該当し、初めて発表された。想定震源域内のどこかでM6.8以上の地震が起こると自動的に発表される。今回はギリギリだが範囲に入っていたので、まず「臨時情報(調査中)」が発表された。

そのあとに発表されるのは「巨大地震警戒」「巨大地震注意」「調査終了」3つのパターンに分かれる。このうち今回は「巨大地震注意」が発表された。

山下裕亮助教:

大きく分けると「巨大地震警戒」の場合はM8以上が想定される場合。「巨大地震注意」の場合はM7以上8未満。「巨大地震警戒」の場合は、もう南海トラフ地震が半分起こってしまっている状態。「半割れ」と呼ばれるが、東側もしくは西側で南海トラフ地震が起こった場合に、その後引き続いて起こる後発地震に気をつけましょう、というのが「巨大地震警戒」という情報。

この場合は半分で地震が起こって、さらにその半分で地震が極めて起こりやすくなっている。過去の事例で「32時間後」や「2年後」などの幅はあるが、とにかく次がもう起こるよ、皆さん特に警戒してください、という情報になるのが「巨大地震警戒」。

宮崎では揺れを感じていなくても、この情報が出る可能性がある。遠く離れている所だと、全然地震のことを知らないのに突然この情報が出るということがありうる。今回は日向灘で地震が起こったので皆さん揺れを感じてからこの情報が出たが、いつもそうではないということも覚えておいていただきたい。