「もし、災害の1日前に戻れたら…」初の南海トラフ地震臨時情報で、あなたはどうする?

AI要約

宮崎県で最大震度6弱を観測する強い地震があり、南海トラフ巨大地震発生の可能性が高まり、気象庁が巨大地震注意を発表した。

南海トラフでは過去に大規模地震が繰り返し発生しており、次の大規模地震が切迫しているとされる。

南海トラフ巨大地震のエネルギーは今回の地震の約180倍であり、能登半島地震の約32倍に相当する。

「もし、災害の1日前に戻れたら…」初の南海トラフ地震臨時情報で、あなたはどうする?

8日午後4時43分ごろ、宮崎県で最大震度6弱を観測する強い地震があった。

この地震を受け、気象庁が初めて南海トラフ巨大地震発生の可能性を調査、そして、南海トラフ地震臨時情報「巨大地震注意」を発表された。

■過去の地震から約80年「南海トラフ巨大地震」とは

気象庁によると、南海トラフでは過去繰り返し大規模な地震が発生していて、正平(康安)地震(1361年)以降、南海トラフで起きた6回の大規模地震の平均発生間隔は117年。

だが、実際に発生した地震の発生間隔は約90年から約150年とばらついていて、過去には最短で約90年の間隔で大規模地震が発生した例もある。

昭和の東南海・南海地震(1944年・1946年)の発生から約80年が経過した今、次の大規模地震発生の「切迫性が高まっている」とのことだ。

過去に南海トラフで発生した巨大地震のマグニチュードは以下のとおり。

1707年 宝永地震 M8.9

1854年 安政東海地震 M8.6

1854年 安政南海地震 M8.7

1944年 昭和東南海地震 M8.2

1946年 昭和南海地震 M8.4

■南海トラフ巨大地震、今回の地震の約180倍のエネルギー

ちなみに、マグニチュード(M)と地震波の形で放出されるエネルギーとの間には、通常、マグニチュードの値が1大きくなるとエネルギーは「約32倍」に、マグニチュードの値が2大きくなるとエネルギーは「約1000倍」になるという関係がある。

今回、発生した地震でM7.1、2024年1月1日に発生した能登半島地震がM7.6だったことを考えると、仮に南海トラフ巨大地震のマグニチュードがM8.6だった場合、今回の地震の約180倍、能登半島地震の約32倍に相当する。

■初の「南海トラフ地震臨時情報・巨大地震注意」とは…

2019年に運用が始まりまった「南海トラフ地震」の臨時情報は、南海トラフ沿いで地震発生の可能性が普段と比べ相対的に高まっていると評価された場合に気象庁から発表される。