「実態としてはカーボンニュートラルとは言えない」原生林由来のバイオマス発電燃料、森林生態学の専門家が輸入国日本のビジネスの危うさを指摘

AI要約

バイオマス発電は、CO2排出をカウントしない再生可能エネルギーとして注目されている。日本の導入はFIT制度によって進み、輸入バイオマスが主流であり、原生林由来の木質ペレットも輸出されているが、環境への影響が懸念されている。

カナダのブリティッシュコロンビア州では原生林を伐採し、木材や木質ペレットを生産して輸出しているが、これは地球温暖化を促進する要因となる。さらに長距離輸送や発電効率の低さも問題視されている。

バイオマスの国際市場での利用はエネルギー効率が悪く、環境への影響が大きいため、持続可能なエネルギー源としては疑問が残る。

「実態としてはカーボンニュートラルとは言えない」原生林由来のバイオマス発電燃料、森林生態学の専門家が輸入国日本のビジネスの危うさを指摘

バイオマス発電は、燃焼時の二酸化炭素(CO2

)排出量をカウントしなくてよい再生可能エネルギーとされている。日本では2012年にスタートした再エネ固定価格買取制度(FIT制度)によって導入が進み、FIT制度および後続のFIP(フィードインプレミアム)に基づく導入容量は2023年度に約463万キロワットに達している。

その中身は輸入バイオマスを中心とした一般木材や液体燃料などが8割近くを占め、林地残材など国内の未利用木質バイオマスを主体とした未利用材は1割程度にとどまる。そしてベトナムやカナダ産の木質ペレットが輸入バイオマス燃料の主柱となっている。

しかし、カナダでの木質ペレットの生産の実態について、専門家は「カーボンニュートラルとはほど遠く、森林生態系に悪影響を与えている」と指摘する。森林生態学者で独立コンサルタントのレイチェル・ホルト博士に、カナダの現状と日本との関係について聞いた。

 ――ホルトさんは、カナダ・ブリティッシュコロンビア州での原生林皆伐と、日本のバイオマス発電の関係を問題視しています。

 カナダ西部のブリティッシュコロンビア州は、カナダでもとりわけ林業が盛んな地域です。同州では原生林を片っ端から切り倒す「皆伐」が行われ、得られた木材を住宅用建材などとしてアメリカや中国、日本などに輸出しています。

 また、製材所で発生したおがくずなど(原材料全体の約8割)に加え、丸太の一部(原材料の約15~20%)が木質ペレットというバイオマス発電用燃料に加工され、日本や韓国、イギリスなどに輸出されています。

 原生林由来の森林を伐採し、その一部をペレットに加工して長距離輸送し、発電に利用することは、実態としてはカーボンニュートラルとは言えません。石炭を燃やすのと同じように短期的には地球温暖化を促進します。

■輸送でもCO2排出、発電効率も悪い

 ――どういうことでしょうか? 

 製材所で発生したおがくずをペレットに加工し、地元地域で暖房用燃料として使うのであれば、廃棄物や資源の活用方法としては良い方法だと言えます。

他方、日本で使用するとなると、海上を含めた長距離輸送が必要となり、輸送時に大量の二酸化炭素(CO2

)が発生します。加えて発電用の場合、熱利用と比べて非常に効率が悪く、エネルギー効率は20~30%程度にしかならない。そのため、木質ペレットのようなバイオマスをグローバル市場において発電用として利用することは良い利用方法とは言えません。