心臓・血管修復用の頑丈なパッチ、大阪医科薬科大や帝人が製品化

AI要約

大阪医科薬科大学と帝人が開発した「シンフォリウム」は、心臓や心臓の血管を修復するための頑丈なパッチであり、化学合成品や生体組織を使う方法の欠点を克服した。

根本慎太郎教授は、成長に伴い手術を繰り返さなければならない子どもたちの課題を解決するため、新素材の開発に着手した。

福井経編興業の絹の編み物を用いて、強度と柔軟性を兼ね備えたパッチが開発され、厚みは0.4ミリメートル以下となった。

心臓・血管修復用の頑丈なパッチ、大阪医科薬科大や帝人が製品化

 心臓や心臓の血管を修復する際に用いる、劣化しにくく頑丈なパッチを大阪医科薬科大学と帝人などが製品化した。これまで化学合成品や生体組織を使う方法があったが、成長のたびに手術が必要となったり、使用可能な量に限界があったりと、欠点が多かった。今回製品化した「シンフォリウム」は、日本で古くから伝わる編み物の要領で、隙間に細胞がうまくフィットするような形状にした。今後、海外展開を目指すという。

 大阪医科薬科大学の根本慎太郎教授(小児心臓血管外科学)は、先天性の心疾患がある子どもが、使う素材の品質によって血管や心臓の手術を何度も重ねなければならない課題を克服したいと考えていた。従来用いてきたフッ素系工業製品やウシの心膜などを使うと、癒着で再手術の難易度が上がったり、心臓の表面が分厚くなったりする。さらに素材の劣化や成長に伴い、再手術が必須だった。

 新素材にできそうな丈夫で伸びる布の形態を考えてみたが、着物や帯のように縦横の糸が直角に交わる織物の形状では、強度があって組織が入り込めない。ストッキングにみられるような、ふわふわの編み物では組織が入りこめるが強度不足だ。これらを解決するハイブリッドな素材を作るため、根本教授は産学連携で取り組むことにした。

 福井市の生地製造業「福井経編(たてあみ)興業」が絹の編み物を作っているというニュースを見て、「これなら強弱がコントロールでき、組織になじむかもしれない」と連絡を取った。「心臓や血管に使える劣化しない布を作ってほしい」と伝えたところ、同社はこれを快諾し、多くの試作品を作った。

 だが、現在使われている体内で溶ける吸収性糸と、非吸収性糸を基に編んでもらったが、縫うと糸がばらけてしまった。強度を出すようにすると下敷きのように硬い素材になってしまう。試行錯誤の末、1年かけて、結晶性高分子のポリL-乳酸を使った吸収糸と、ペットボトルの素材であるポリエチレンテレフタレートを使った非吸収糸を編み、そこをゼラチン膜が覆うような柔らかい素材のパッチに仕立てた。厚みは0.4ミリメートル以下だった。