当事者と家族のバリアを超える

AI要約

田中和子さんは認知症の女性で、夏のエアコン使用に関して家族との対立があった。

認知症のケアにおいて、本人の意向と家族の意見が異なる場合、バリアが生じることがある。

ケアマネジャーや医療者は本人の気持ちを尊重しつつ、適切なケア計画を立てることが求められる。

当事者と家族のバリアを超える

認知症のケアや医療の現場にある様々なバリア(壁)。どのようなバリアがあり、それを超えていくために、私たちには何ができるのでしょうか。大阪の下町で、「ものわすれクリニック」を営む松本一生先生とともに考えていきます。今回のテーマは、「当事者と家族のバリアを超える」です。

みなさんは、こんな経験をしていませんか。地域の誰かを支援する場合に、本人の主張と、その人の家族や地域の人々の意見が異なるとき、そこには大きなバリアができてしまいます。それは「本人の主張を通すべきなのか、家族や周囲の意見をとるか」という課題でもあります。今回も個人情報保護のために事実の一部を変更し、仮名で紹介しましょう。

毎年夏になると認知症の在宅ケアで課題になるのが、エアコンを巡る認知症ご本人と家族とのバトルです。ボクが医者になったころの夏と比べても、昨今の夏の暑さはひどくなりました。認知症を担当していると、毎年のように気温変化や低気圧の往来など、ヒト(という動物)が自然界の中で暮らしていく際にいかに注意が必要であるかに気づきます。

田丸和子さん(仮名)は81歳になるアルツハイマー型認知症の女性です。かつての診療所(ボクの診療所は移転を経験しています)の数軒隣にひとりで住んでいた彼女は、当時は開設していた内科に来ていました。「体がだるい」ということで、内科での点滴を時に受けに来ていたのです。しかし内科を担当していたボクの母(医師です)がいくら調べても田丸さんには病気が見つかりません。そこで認知症について診ていくと、脳内の微小脳梗塞(こうそく)がたくさんあり、水分が足りていないことがわかりました。そのことを娘さん(普段は別の県に住んでいる)に告げたところ、「いつも夏の昼過ぎに自宅を訪問してもエアコンが切ってあり、いくらつけても『寒い』といって自ら消してしまう」と悩みを打ち明けられました。

そのことをケアマネジャーにも伝え、せめて介護保険で田丸さんがエアコンを切ってしまうことがないように見守る体制を作ることになりました。ところが実際に彼女の家を訪問するホームヘルパーから、次のような意見が出ました。

「私たちは当事者の気持ちを大切にしたケアをするように訓練されてきました。今回はケアマネジャーや医療者が娘さんと相談したようですが、本人がNo!と言っていることを無理に行うのは、パーソンセンタードケア(ケアを受けている本人の気持ちを考えて行うケア)に反するのではないでしょうか」、と。