長野県が誇る銘酒「真澄」はなぜ食通を唸らせるのか?蔵元にそのこだわりのと美味しさを聞いてみた

AI要約

諏訪市の宮坂醸造で手がけられる「真澄」日本酒。樹齢200年を超える黒松を眺めながら試飲できるテイスティングルームが話題に。

新たに完成した「真澄」展示スペースには、ヴィンテージの日本酒を愛でることができる。社長室の宮坂勝彦さんが酒づくりへのこだわりを語る。

セラ真澄では日本酒だけでなく、信州の調味料や器、雑貨も扱っており、昨年リニューアルされたテイスティングルームから様々な真澄のお酒を楽しむことができる。

長野県が誇る銘酒「真澄」はなぜ食通を唸らせるのか?蔵元にそのこだわりのと美味しさを聞いてみた

 長野県を代表する日本酒のひとつ「真澄」。これを手がける諏訪市の宮坂醸造では、昨年(2023年)、樹齢200年を超える黒松を鑑賞しながら試飲ができるテイスティングルームをオープンしたことで話題になりました。

 そして今年、新たにヴィンテージの「真澄」を愛でることができる特別な展示スペースが完成。「365日あるうちの300日愛されるものをつくりたい」。そんな思いで、酒づくりと向き合う宮坂醸造の社長室 室長 宮坂勝彦さんに蔵をご案内いただいたので、そのこだわりと美味しさの秘密をご紹介していきましょう。

 上諏訪駅から徒歩15分ほどの場所にある蔵元ショップ「セラ真澄」。大きな白い暖簾が目印の同店のコンセプトは「酒のある和やかな食卓」。真澄の日本酒だけでなく、信州を代表する調味料や器、雑貨などを扱っています。

 そんな「セラ真澄」の奥にある「松の間」をリニューアルし、昨年、誕生したテイスティングルームは、絶景を楽しみながら「真澄」の試飲ができる特等席です。大きな窓からは樹齢200年をゆうに超える黒松が望めます。これを眺めることができるだけでも訪れる価値アリ!

 今回、テイスティングしたのは次の3種類。順にご紹介していきましょう。

 まず左は、澱引きを施す前のスパークリング「真澄 スパークリング Origarami」。もろみを絞った状態のお酒は、お米や酵母などの固形物が浮遊しているのが常ですが、Origarami(おりがらみ)は、この「おり」と呼ばれる「浮遊物」を抜かずに瓶内発酵させています。薄く濁った感じがあり、きめ細やかな泡立ちが印象的です。スーッと流れ込むような透明感を感じたあとに変化する、クリーミーな味わいは、一度飲んだらやみつきに。 

 中央は、伝統的な山廃造りで醸した「山廃純米大吟醸 七號」。穏やかな芳香とバランスのとれた味わいで、山菜や乳製品など、個性が強いものと相性抜群。豊な山の幸に恵まれた信州らしさを詰め込んだ一本です。

「真澄 山廃純米吟醸 真朱 AKA」(右)は、乳製品を想わせるほのかな香りと深みのある味わいが特徴的。山廃造りならではのまろやかさが重なり合って、ボリュームと清涼感を感じます。酸味やコクのある料理とも絶妙にマッチするお酒です。