《医師が解説》夏の「胃バテ」の原因は?積極的にとりたい夏野菜や冷えを防ぐ食べ物

AI要約

夏の胃バテの主な原因は、冷たい飲食物の摂り過ぎと自律神経の乱れによるものである。

漢方医学では脾の働きや水分代謝に注目し、夏野菜の摂取や生活習慣の見直しを推奨している。

バランスの取れた食事や適切な水分補給、胃に負担をかけない食事内容の工夫が胃バテを予防するために重要である。

《医師が解説》夏の「胃バテ」の原因は?積極的にとりたい夏野菜や冷えを防ぐ食べ物

日ごとに暑さが増すこの季節は、胃もたれや胸やけ、食欲不振などいわゆる「胃バテ」の症状に悩まされる人が増える。胃の不調への対策として、食事内容や生活習慣の見直し、漢方薬をとり入れるなどの方法があると話す医師の木村眞樹子さんに話を聞いた。

* * *

夏に起こる胃バテのおもな原因は、冷たい飲食物の摂り過ぎと自律神経の乱れです。

◆冷たいものの食べ過ぎ

冷たい飲食物を食べ過ぎると胃が冷えて、消化不良や胃もたれ、食欲不振など胃バテの症状が出やすくなります。胃の中の温度は通常、体温とほぼ同じ37~38度程度ですが、体温よりも低い温度のものを摂ると一時的に温度が下がり、胃の働きが悪くなるのです(日本栄養・食糧学会誌第64巻第1号,脇坂しおり他「摂取する水の温度と量がヒトの胃運動に及ぼす影響」)。

◆ストレスによる自律神経の乱れ

高温多湿な気候や暑くて寝苦しいことによる睡眠不足、冷房による冷えなどで体にストレスがかかると、自律神経のバランスが崩れやすくなります。自律神経は体温調節や胃腸の蠕動運動などに関わっているため、自律神経が乱れると胃の働きも悪くなるのです。食べたものがスムーズに消化されなくなり、食欲不振や吐き気、腹痛などが起こります。

漢方医学では、胃バテには湿気が関わっていると考えます。胃腸など食べ物の消化吸収の働きを司る「脾(ひ)」は湿気による影響を受けやすいため、湿度の高い夏は脾が弱まって食欲不振や消化不良などのトラブルが起こりやすくなるのです。

また、脾は水分代謝にも関わっているため、脾が衰えると水分の排出が乱れて体内に余分な水分がたまりやすくなります。その結果として体が冷えやすくなり、胃バテの悪化につながります。

元気な胃を保つには、生活習慣や食事面での工夫が大切です。ここからは、胃バテの解消法を解説します。

◆生活習慣を見直す

食事や就寝・起床などの時間をほぼ一定にして生活リズムを整えると、自律神経が整いやすくなります。

夏の入浴をシャワーだけで済ませている人は、可能であれば37~39度くらいのぬるめの湯船にゆっくり浸かるようにしましょう。湯船につかると血管が拡張されて血流がよくなるとともに、副交感神経が優位になることで自律神経の乱れを解消する効果が期待できます。

食事面では胃に負担がかかるアルコールや油分の多いもの、胃の温度を急激に下げるアイスや氷の入った飲み物などはなるべく避けましょう。さらに、常温や温かい料理を食べるようにするか、冷たい料理を食べたいときには温かい飲み物を用意するといった工夫をすると、胃腸の負担を和らげることができます。

◆夏野菜を積極的に食べる

漢方医学における脾の働きを改善するには、体内にたまった余分な水分や老廃物を排出し、水分の巡りを整えることが大切です。

トマトやキュウリ、ピーマン、オクラ、ナスなどの夏野菜に多く含まれるカリウムには利尿作用があり、体内にたまった余分な水分や老廃物を尿として排出しやすくします。

また、水分の巡りを整えるには水分補給が必要ですが、脾が弱った状態で一度にたくさんの水分を取り込むとうまく循環や排泄ができません。飲み物を少量ずつこまめに摂取したり、食べ物から水分を補ったりすることで、過不足のない水分補給ができ、水分の巡りを整えることにつながります。

夏野菜は水分と胃の粘膜を修復、保護し、胃腸の健康を維持する働きがあるビタミンを豊富に含んでいるため、脾の負担を軽減しつつ必要な水分を補うことができます。生で食べられるものが多いため、熱に弱いビタミンも効率的に摂れるのも夏野菜の特徴です。

ただし、夏野菜には体を冷やす作用もあるため、次に紹介する体を温める食材を一緒に食べることを意識しましょう。