繰り返される〝外食の水に漂白剤〟「吐いていい場合」や「牛乳を飲む」への見解は? 専門家に聞く中毒対策

AI要約

飲食店で漂白剤の入った水が提供され、客が喉に軽傷を負った事故が発生しました。同様の事例は過去にも発生しており、中毒事故が起きた場合の対応方法について専門家が説明しています。

中毒の原因物質の確認や情報収集の重要性、適切な医療機関への受診、中毒情報センターへの相談方法などが記載されています。

意識の有無や症状の深刻さに応じて、適切な応急処置や救急車の呼び出しを行うべきだというアドバイスが示されています。

繰り返される〝外食の水に漂白剤〟「吐いていい場合」や「牛乳を飲む」への見解は? 専門家に聞く中毒対策

飲食店で漂白剤の入った水が提供され、客が喉に軽傷を負ったことがニュースになりました。同様の出来事は過去にも起きています。誤って中毒を起こす物質を食べたり飲んだりしてしまったとき、どのように対応をするべきでしょうか。専門家を取材しました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎)

7月初旬、ドレッシングなどで有名な食品メーカーの株式会社ピエトロが運営するレストランチェーンの福岡市内の店舗で、漂白剤の希釈水を誤って客に提供、水を飲んだ客のうち、2人が病院に搬送され、1人がのどに軽傷を負ったことがニュースになりました。

同社の発表によれば<希釈水を摂取された方4名を発生直後に特定し、ご体調の確認や必要に応じて医師の診察を受けていただくなどの対応を進めました。><また、直ちに保健所に報告のうえ、指導内容に基づき再発防止策を策定し、全店で実施しております。>ということです。

飲食店が客に漂白剤の入った水を提供し、発覚後に営業停止などの処分になったケースは、昨年8月にも東京の百貨店内の天ぷら店でも発生しています。

中毒の原因になるような物質を摂取してしまったとき、どのように対応をするべきでしょうか。

主に家庭などで事故が起きた場合、公益財団法人日本中毒情報センターは、公式サイトの「中毒事故が起こったら(家庭でできること、やってはいけないこと)」で、「まず、何を飲んだのか、何を吸ったのか、中毒の原因物質を確認」するべきとしています。

これは、医療機関を受診する場合や同センターの運営する「中毒110番」(※)に相談する場合にも、必要な情報です。

※一般(非医療関係者)専用、電話で365日24時間対応。利用料は無料。化学物質や動植物の毒などによって起こる急性中毒について、実際に事故が発生している場合に限り情報提供。大阪中毒110番:072-727-2499、つくば中毒110番:029-852-9999

中毒事故が発生するところを見ていなかった場合、「散らかっている空き瓶や空き箱など周囲の状況から原因物質を特定しなければならないこともあります」「残っている量から飲んだ量を推定することも重要なポイントです」。

意識があり、呼吸も脈拍も異常がない場合に、応急処置を行います。もし意識がない、けいれんを起こしているなど、重篤な症状がある場合は「直ちに救急車を呼びます」と呼びかけています。