「トロッコ問題で誰を見殺しにするか」の回答はGoogle「Gemini」とマイクロソフト「Copilot」でどれだけ違う?

AI要約

トロッコ問題は倫理学や哲学でよく議論される思考実験の一つで、5人を救うために1人を犠牲にするかどうかのジレンマを提起しています。

一般的には、5人を助けるために行動を起こすか何もせずに1人を救うかの2つの回答が考えられます。

Google(Gemini)やCopilot(マイクロソフト)では通常のトロッコ問題であれば「5人を助ける」という回答が得られました。

「トロッコ問題で誰を見殺しにするか」の回答はGoogle「Gemini」とマイクロソフト「Copilot」でどれだけ違う?

倫理学や哲学でよく議論される思考実験の一つである「トロッコ問題」。制御不能になったトロッコが、先にいる5人の作業員を轢きそうになっていて、自分の目の前のレバーを引けばトロッコを別の線路に切り替えることができるものの、その先には1人の作業員がいるという問題です。

この思考実験について、今回はGoogle製AIである「Gemini」とマイクロソフト製AIである「Copilot」で、それぞれどう回答するか検証してみました。

トロッコ問題とは、線路上を進むトロッコ(原文では路面電車)が5人の人間を轢きそうになっており、操作レバーを引けばトロッコを別の線路に切り替えて5人の人間を救うことができるが、その切り替え先にいる1人の人間が犠牲になるというシチュエーションを想定したものです。

この問題は、行動を起こし多数の命を救う一方少数の人を犠牲にすることと、行動を起こさないこととの間で、どちらが正しいかという倫理的なジレンマを問うものです。なお、トロッコ問題は、倫理学的な問題を考えるために設定された架空のシナリオであり、レバーを切り替えた責任を問われたり、緊急停止ボタンを押したりすることはできないものとして考えます。

難しい選択を迫られるトロッコ問題ですが、一般的には2通りの回答が考えられます。

・行動を起こす:レバーを引いて5人を助けるが1人は犠牲に

トロッコ問題に対する回答として、行動を起こしてレバーを引き、1人を犠牲にすることで、5人の命を助けるという回答が可能です。結果を重視する立場で、これは功利主義的判断と呼ばれます。

・何もしない:5人は犠牲になるが、1人は助かる

トロッコ問題に対する別の回答として、何もしないという回答があります。そのままトロッコが進み、5人は犠牲になりますが、1人は助かります。レバーを引くという行為によって、1人が犠牲になるという行為を正しくないものとして重視する立場で、これは義務論的判断と呼ばれます。

なお筆者が検証した限り、Google(Gemini)でもCopilot(マイクロソフト)でも通常のトロッコ問題であれば「5人を助ける」という回答となりました。「1人」「5人」が同じ一般人であれば、より多くの人命救助を優先するのは自然な判断と言えるでしょう。