「平和なときに戦争は準備される」 80年後のいま…「戦後」は「戦前」になったのか【報道特集】

AI要約

沖縄慰霊の日である6月23日には、80年前の第32軍の活動と沖縄戦について考察される。

首里城の地下には第32軍司令部壕があり、現在保存・公開が進められている。

住民も突然日本軍に巻き込まれ、学校や家が接収されるなど戦争の影響が生活に及んでいた。

「平和なときに戦争は準備される」 80年後のいま…「戦後」は「戦前」になったのか【報道特集】

6月23日は沖縄慰霊の日。沖縄には、今からちょうど80年前に大本営直轄の第32軍が配備され、その後の地上戦に突入していきました。軍の存在は、どう沖縄の社会を変え、人々を戦争に導いていったのか。沖縄のいわゆる「戦前」から80年後の「今」を考えます。

■首里城の地下に「第32軍司令部壕」その構造は

火災から5年。2026年の完成を目指し再建が進む首里城。その地下にあるのが…

80年前に築かれた第32軍司令部壕。いま、保存・公開に向けた動きが注目されている。

その構造を克明に記したアメリカ軍の調査報告書「インテリジェンスモノグラフ」。

仲村真さんが、そのオリジナルを入手した。

沖縄県平和祈念資料館友の会 仲村真 事務局長

「沖縄で得た情報を今後の日本本土攻略作戦のための情報として、これをまとめたんですね」

沖縄戦をどう戦ったのかを総括し、押収した資料をもとに日本軍の軍備をまとめている。

捕虜への尋問から日本軍のモラル・士気について、「国のために死ぬという精神を忘れないよう促されていた」とする一方で、「多くは沖縄で敗北し、日本は負けると結論付けている」と指摘した。

さらに、司令部壕を丸裸に。1945年5月29日に首里城を占領すると、アメリカ軍は、すぐさま中に入り調査を始めた。

それは今に続く調査の拠り所になっている。この地下壕で決められた作戦が、兵士よりも住民の犠牲が上回る、重大な結果を引き起こした。

■突然、家や学校が日本軍に… 沖縄戦へと導かれた住民

第32軍が創設されたのは沖縄戦開戦の1年前、1944年3月22日のことだ。その後、実際の配備が始まると、一気に沖縄は日本軍の色に染まっていった。

瀬名波榮喜さん(95)が入学したばかりの県立農林学校にも、突然、日本軍が入ってきた。いまも建つ校門には、無数の弾痕が残る。

瀬名波榮喜さん

「(学校は)司令部になったんです。彼らが入って来るや否や、すっかり学校生活が変わりましてね、我々は寮を追いやられました。校舎をすべて軍が接収しまして、校門の横に兵隊が二人立っておりましてね。衛兵というんですよ、兵隊が銃をもって待ち構えてるんですよ、出入りができなくなった。もう軍一色ですね」