冷戦終結後のアジアと日本(3) 「貧困のアジア」への問い:渡辺利夫・東工大名誉教授

AI要約

渡辺利夫氏によると、1990年代前半のアジアは活力に満ちており、グリーンレボリューションによって食糧不足が解消され、工業化が急速に進んだ時代だった。

中国の改革開放、NICSやNIESの台頭、ASEAN諸国の急速な発展が起こり、グローバリゼーションの波によってアジアが大きなメリットを得ていた。

この時期のアジアは自らの力で発展を遂げ、世界全体においてプレゼンスを拡大させる重要な地域となっていた。

冷戦終結後のアジアと日本(3) 「貧困のアジア」への問い:渡辺利夫・東工大名誉教授

日本のアジア認識、アジアとの関係性の変遷について、歴代のアジア政経学会理事長に振り返ってもらうインタビュー企画。第3回は渡辺利夫・東工大名誉教授に、 1990年代前半のアジアの情勢、日本のアジア研究の動向などを振り返ってもらった。

(聞き手:佐藤百合・国際交流基金理事)

佐藤 百合 渡辺先生は1993年から95年までアジア政経学会の理事長でいらっしゃいました。90年代前半の時代のアジア情勢、認識、それを踏まえたアジア研究の動向について、まずお伺いしたいと思います。

渡辺 利夫 ひとことで言うと、アジア全体が活力に満ちていた時代だと思うのです。私がアジアに関心を持ち、この地域のことを勉強してみようかと思い始めた頃、「貧困」と「停滞」がアジアを語るキーワードでした。人口が過剰で耕作可能な面積が限られていて、食糧の単位面積当たりの収量は極めて低いというのが当時の実情でしたし、飢餓線上の国々がいくつかありました。絶対的貧困(Absolute Poverty)などという言葉が、開発論の世界の中でごく普通に語られていた時代でした。しかし、私が理事長だった1993年から95年、アジアは大変な活況の時期に入りました。メシが食えるようになった、ということです。これはグリーンレボリューション(緑の革命)の結果、瞬く間にアジア全域が米の改良品種を導入、これを普及し拡大させることによって、アジアには米の純輸入国がなくなってしまったのです。このような農業の発展は、おそらく政治的な安定にもつながっていたと思うのですけれども、その上に、工業化が大変な勢いで進んだように思います。

佐藤 1970年代から80年代ですね。

渡辺 そうです。そしてアジアが、世界全体におけるプレゼンスを大きくしていく。貿易パートナーとしてアジアが大事だということになったのです。のみならず、先進国の多国籍企業を中心に、投資しても収益が上がる地域がアジアだと見なされるようになり、ここに外資が集中して、アジアが急速に発展していくことになりました。

この時期、中国もまた改革開放を図っていました。私が理事長をやった少し前の時期、韓国、台湾、香港、シンガポールなどをNICSと言っていましたよね。「Newly Industrializing Countries」です。そのうち、これは「Newly Industrializing Economies(NIES)」と言い換えられました。あの頃は、まさに「Emerging Country」という感じだったわけです。新興、まさに燃え上がってくる感じでした。「Industrializing」は「産業化」と訳すよりも「工業化」と訳した方がいいと思います。製造業の生産基地ということです。このNICS、NIESには、すぐ後にインドネシアが入ってきました。当時、インドネシアなどASEAN諸国の発展が日本人の想像よりもっと速いということが伝えられるようになりました。NICS、NIES、ASEAN、それに改革開放路線に入った鄧小平の中国が出てきたわけです。

この時期のアジアの国の工業化には特徴がありました。第一に、アジア諸国が自分の力でグリーンレボリューションを引き起こしたこと。第二には、貿易投資を通じて、まさにグローバリゼーションの波に洗われて大変な発展をしたこと。この頃からグローバリゼーションという表現が、流行り言葉になった。そのグローバリゼーションの波に洗われて、そこから大きなメリットを得て発展したのがアジアだったのです。