【札幌記念回顧】ノースブリッジが強気な競馬で快勝 モーリス産駒の得意条件を見事に生かす

AI要約

苦手なことに対する考え方が変化してきた。避けられない苦手を克服する必要性を強調しつつも、得意を伸ばすことの重要性も確認されている。

プログノーシスとサウンドビバーチェが苦手を克服できずに苦しむ姿を見せる一方、ノースブリッジは得意な形で3つの重賞を制覇し、モーリス産駒の特性を示した。

レース展開によっても得意な馬は勝利することができる。ノースブリッジの勝利は、適切なタイミングと状況を見極めて競馬をする重要性を示している。

【札幌記念回顧】ノースブリッジが強気な競馬で快勝 モーリス産駒の得意条件を見事に生かす

誰にでも苦手なことはある。不得手に対してどうするか。この考え方も時代とともに変化してきた。かつて、苦手は絶対克服しなければいけない壁だった。しかし、苦手に時間を要するぐらいなら、得意を伸ばす方が実力を発揮できるという心持ちが主流になり、プラス思考の大切さに重きを置くようになってきた。それでも苦手が自身のパフォーマンスに大きく影響するなら、決して避けられない。完璧に消すことはできずとも、せめて苦手意識を拭える程度には克服しなければいけない。

プログノーシスはまたもゲートが開く寸前で暴れてしまい、体勢が整わないままスタートすることに。この日、奇しくもCBC賞ではサウンドビバーチェが本馬場入場時に3度目の放馬。どちらも陣営は様々な工夫を施し、再発防止に努めてきた。それでも苦手は越えられない。人も馬も同じだ。苦手なものはどうしたって苦手。最後は自身の力で克服するしかないが、それは人間以上に馬にとっては難しいこと。これも競馬特有のもどかしさでもある。

一方、得意な形に持ち込んだのが勝ったノースブリッジだ。これで重賞3勝目。エプソムC、AJCC、札幌記念。一見、バラバラなようにみえるが、さすがはモーリス産駒といった戦歴といえよう。産駒が得意とするのは広いコースを先行して押し切る形だ。ところが高速決着は苦手だからモーリス産駒は悩ましい。東京のような広いコースは一般的に高速決着になりやすい。高速決着、特に上がりが速い競馬にウィークポイントがある同産駒は好走条件を選ぶ。道悪の東京、コーナーが緩い中山外回り、そして札幌は得意とする。適度に時計がかかる広いコースのイメージに近い。

小回りをこなす器用さがあれば、モーリス産駒が活躍する場も増えると思うが、できればコーナーが緩く、曲線部分で急かされない競馬がベスト。札幌記念はジャックドールに続き早くも2勝目。モーリス産駒は得意不得手がわかりやすく、ある意味で付き合いやすい。

レース展開はプログノーシスが後方になり、完全にレースの眼は後ろについた。アウスヴァールが逃げ、離れた2番手にノースブリッジ。この形も最高だった。リズムよく運びながら、後ろについたレースの眼を気にすることなく、早々にアウスヴァールをとらえに動いた。まずは自分の競馬に徹することを優先する。岩田康誠騎手らしい潔い競馬もノースブリッジには合う。強気な競馬と舞台設定。すべてが合致した勝利といえる。

中東、香港と果敢に挑み、札幌記念制覇までたどり着いた。当然、残すはGⅠ。天皇賞(秋)が距離としては合う。当日の馬場が少しでも時計を要してくれれば、チャンスは巡ってくる。この辺はモーリス産駒らしく、割り切って考えたい。