子どもがいない私に同僚が言い放った短い一文。いつも受け流してきたけど今回は違った、そしてある結論に達した

AI要約

子どもを持たないことに対する同僚の偏見に打ち震える外科医の日常

自分の選択を軽視された悔しさと、子どものいない生活の価値を再確認する

子どもを持たない女性に対する偏見や誤解に立ち向かう意義

子どもがいない私に同僚が言い放った短い一文。いつも受け流してきたけど今回は違った、そしてある結論に達した

勤務先の北アメリカの病院で同僚たちと患者さんのケアや方針変更について話し合っていた時のことだ。終業時間が近づき、会話は週末に何をするかへと移っていった。子どものダンス発表会といった家族の予定について話す同僚がいたので、私はラスベガスに行くというプランを打ち明けた。

「子どもがいないから行けるんだよ」。そこにいた1人が口にした。同僚が深い考えなしに発したこの短い一文が、私が9年間勤めてきた病院の一室のど真ん中に垂れ下がった。

沈黙の後、笑いが起き、会話は目の前の仕事の話に戻った。荷物をまとめて立ち去っていく同僚たちの隣で、私はさっき言い放たれた重くのしかかる言葉について考え続けていた。

子どもを産みたいかどうかという私の生殖に関する選択が、気軽な感じで話題に持ち上げられ、同僚同士の会話の途中でポイっと捨てられた。ラスベガスへの旅行に膨らんでいた期待はしぼまされ、子どもを持たない私の生き方は冗談のネタにされたのだ。

子どもを産まないと決めて四十数年を生きてきた間には、この選択についていろいろ勝手なことを言われてきた。

いつも気にしないできたし、こんなふうに勝手に判断されることには慣れているつもりだった。だけど、今回の同僚の発言はこれまでのように受け流せなかった。

同僚が発した言葉のトーンと意味するものが何だったのか、数日間頭から離れなかった。私には子どもがいなくて、何の責任も負っていないから、ラスベガスに羽を伸ばしに行けると思っているということなのか。

子どもを持たない女性は人生の重荷や苦労を免除されているという考え方によく出くわす。そういう考え方をする人たちに言わせると、私が人生を楽しめているただ一つの理由が子どもがいないかららしい。

子どもがいないことにはもちろん「特典」もある。けれど、人として経験する通常の重みをともなうことなく、私がいま身につけている自律性を得たと考えるのは間違っている。まず、大規模病院に勤務する外科医として、多くの責任を負っている。それは仕事に限ったことではなく、私が気にかける人たちはほかにもいるし、頼りにもされている。自由に使える時間は、旅行、友人、たくさんの愛で満たされている。私の人生にはものすごく価値があるのだ。それなのになぜ、周りの人たちにとって私の人生は何かが欠けている存在なのだろうか。

イギリスのジャーナリストのルビー・ウォリントンは著書『Women without Kids』の中でこう書いている。

「子どもを持てない女性はしばしば悲しく、傷ついた存在として描かれます。しかし、自分の意思で子どもを持たない女性は勘違いしているか、後々後悔する運命にあるか、冷淡でナルシシストでキャリアに執着しているかのいずれかのように描かれます」