“徒弟制”の外科で指導がパワハラにならないために気を付けるべきこととは

AI要約

外科医の指導とパワハラについてのセッションが開催され、産業医が対処法を解説。

医師アンケートではパワハラが4分の3の医師によって経験されており、指導側と受け側の認識に差があることが明らかに。

様々なカテゴリに分類可能な内容で、外科医の指導環境を改善するための取り組みが示唆された。

“徒弟制”の外科で指導がパワハラにならないために気を付けるべきこととは

外科医の手技や知識の獲得において、従来は先輩医師から後輩への厳しい指導が成長の一翼を担い、外科は“徒弟制”の要素が強いといわれてきた。しかし、時代の移り変わりとともに、この従来型の指導が後輩医師からパワハラと捉えられる可能性がある。このような背景のもと、2024年8月1~2日、福岡市で開催された第57回日本胸部外科学会九州地方会総会において、JATS-NEXT九州支部のメンバーが「現代の外科医が直面する指導とハラスメントの境界」と題したセッションを企画し、開催。産業医でもあり、福岡産業保健総合支援センター産業保健相談員、亀田高志氏が、パワハラが発生しないようにするための対応策や、パワハラと思われる事案が発生した際の対処法について、一般的な職場にも適用できる具体的な講演を行った。

この講演は日本胸部外科学会の人材育成を目的に設置された委員会「JATS-NEXT」の九州支部のメンバーが、世代間の「指導」と「ハラスメント」の解釈の相違を認識し、よりよい職場環境づくりのアプローチを模索するため企画したものである。

亀田氏の講演に先立ち、同学会九州地方会の会員を対象に実施した現場の医師の実感に関するアンケートの結果についてJATS-NEXTの大薗慶吾座長が紹介・解説した。

「指導の名のもとにしたパワハラを見聞きしたことがありますか」の問いに対し、約8割がパワハラが「ある」もしくは「あったと思う」と回答。また、「内科系と比較して外科系はパワハラが多いと思いますか」との問いには約6割が「そう思う」「ややそう思う」とした。

さらに、卒後10年目以上の指導者・先輩世代に対する「現在の研修医や専攻医は甘やかされていると感じますか」との問いに対しては、約4分の3が「そう思う」「ややそう思う」と回答。「パワハラを気にして、指導をしづらいと感じたことはありますか」との問いに対しては約6割が「そう思う」「ややそう思う」と答えた。

「あなたの指導がパワハラと捉えられたことはありますか」との問いに対し、卒後10年目以上の医師の約7割が「思わない」「あまり思わない」と回答した。一方で、指導を受ける立場の卒後10年未満の医師は、「指導医または上司からパワハラを受けたことはありますか」との問いに対し8割以上が「ある」「あったと思う」と回答。指導する側とされる側で認識に大きな差があることが浮き彫りになった。

アンケートは1012人を対象に実施し、214人が回答した。