「ぜんたーい、止まれ!」その入場行進なんのため? 元体育主任が語る、運動会で廃止すべきこと3つ

AI要約

学校行事の大半が中止または縮小されたコロナ禍で、体育行事も変化が見られる

文部科学省の働き方改革調査によると、学校行事が精選・重点化されているが一部の教育委員会が取り組んでいない

運動会や体育祭で廃止すべきことについて、入退場の練習や競技の練習を例に挙げて提案がある

「ぜんたーい、止まれ!」その入場行進なんのため? 元体育主任が語る、運動会で廃止すべきこと3つ

学校行事の大半が中止または縮小されたコロナ禍では、以前は終日開催されていた運動会などの体育行事も、半日開催や学年・クラスごとの体育参観形式にした学校が多く見られました。

現在、学校現場では「教員の働き方改革」が進められ、業務削減が図られていますが、コロナが5類に移行したあと、以前の状態に戻っていることもあるようです。

文部科学省の「令和5年度 教育委員会における学校の働き方改革のための取組状況調査」によると、学校行事は全国的に精選・重点化が進められており、都道府県・政令市のすべての教育委員会で「既に実施したまたは実施中」あるいは「実施に向けて検討中」となっています。

しかし、市区町村レベルでは、約1割の教育委員会が「特に取り組んでいない、または取り組む予定はない」と回答しています。

この約1割について、どのような状況が起こっているのでしょうか? じつは学校現場では「教員の敵は教員」という問題が存在しています。前年の踏襲や旧式の教育方法がよいと考える教員たちは、「学校とはこうあるべきだ」という強い信念をもっています。

その一例が、運動会や体育祭に対する考え方です。筆者は元体育主任として、まさにそのような教員の一人でしたが、今ではその考えが間違っていたと感じています。そこで、運動会や体育祭で廃止すべきことについて3つのポイントを述べます。

まず廃止すべきは、入退場の練習です。先生が「ぜんたーい、止まれ!」と号令をかけ、子どもたちが「1・2・3・4・5!」と声をそろえて止まる。こうした競技の入退場の練習は、今でも行われている学校があるようです。

筆者自身も体育主任時代、「肘を伸ばせ!」「そろっていない!」「膝を上げて!」「やり直し!」と、朝礼台から叫んでいたものです。しかし、これはまさに一律的な行動をとることが良く、そうでない行動は集団を乱すため悪いという軍隊式の教育でした。

大人になってから、行進をそろえる必要がある場面はどれほどあるでしょうか。このようなことこそが問題のある教育だと感じます。競技の場所に集まり、終了後は解散して元に戻る、それだけで十分ではないでしょうか。

また、競技の練習も廃止すべきだと考えます。運動会や体育祭では、組体操やダンスなど、競技自体の練習が必要なものが多数あります。学年でこの練習時間を確保するために、他のクラスと調整した特別時間割を体育主任が作ることもありましたが、これが非常に手間でした。

はたして、競技の練習は本当に必要でしょうか? そもそも、練習が必要な競技を運動会や体育祭でやるべきなのでしょうか? 例えば、組体操では、当日の成果を上げるために過酷な練習を行い、生徒がケガをすることもあります。いっぽうで玉入れや徒競走などは、競技の練習をしなくても成り立ちます。

運動会や体育祭の目的を再考し、先生や子どもたちの負担を考慮したうえで、当日だけで成り立つ競技やゲーム性を楽しむ方法に変えてみてはどうでしょう。また、子どもたちが自分のやりたい競技を選ぶなど、主体性を育む方法も考えられるのではないでしょうか。