障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き

AI要約

合理的配慮は、障害のある子が障害のない子と同じ学習機会を受けられる法律であり、その目的や適用方法について具体的に解説されています。

宿題にも合理的配慮が適用され、宿題の目的を明確にし、子供に適した方法で取り組めるようサポートされることが重要であることが述べられています。

配慮が学校に過度な負担をかける場合、代替案を模索し、双方で話し合いを行うことが重要であるとしています。

障害のある子の困り感を解決する「合理的配慮」とは?スペシャリストに聞いた、うまくいく心構えと実践手引き

合理的配慮は、障害のある子が、障害のない子と同じ学習の機会を保障する法律です。我が子の教育の機会が奪われないために、配慮の提供を申し出ることは、わがままでもモンスターペアレントでもありません。しかし、ルールに則って申し出ることが大切です。まずは、合理的配慮のルールを知りましょう。

1)合理的配慮の目的を明確に

障害の特性ゆえ、全員一律の方法では十分な学習ができない子の学びを保障するのが合理的配慮です。たとえば、読みに障害があると、紙の教科書の内容を理解するのに時間がかかるため学習が不十分になります。そこで、一例として読み上げ機能を搭載した音声教材の使用が考えられるわけです。

2)約束の相手は学校設置者、学校

実際に配慮をするのは担任の先生であっても、配慮の提供を決めるのは個人ではなく、学校設置者や学校です。学校設置者とは、〇〇市立××小学校なら〇〇市教育委員会、学校とは校長や園長を指します。一度配慮が決まると、約束するのは担任ではありませんので、担任が変わっても同じ配慮を受けることができます。

3)「困り感」を具体的にはっきり。一度決めても、変更・調整は可能です

障害が同じでも困り感は子どもによって違います。ひとくちに聴覚過敏といっても、苦手な音は子どもによって違います。また場面によっても変わってきます。単に「聴覚過敏」というのではなく、どのような音が苦手なのか、どのような場面で配慮がほしいのかを伝えるようにします。 また、一度決めた配慮でも、子どもに合っていない、もっとよい方法があるなどの理由で、変更をお願いすることも可能です。

■宿題も合理的配慮が適用されます

宿題をこなすのが難しい、時間がかかるという場合も合理的配慮の提供を申し出ることができます。 大事なのは宿題の目的をはっきりさせることです。

ひとつの漢字を10回書いて提出する宿題の場合、書くことに困難を抱えた子にとってはハードルの高いものとなります。でも、漢字を覚えるのが宿題の目的なら、書かずに覚える方法でもいいわけです。漢字を覚えるための歌やパソコンで書き順を見て覚えることができる子もいます。その子が覚えやすい方法を先生と話してみましょう。

4)配慮の内容が過度に学校に負担をかけていないか

合理的配慮が学校設置者や学校にとって過度な負担になるときには、提供を断る選択肢が学校側にはあります。過度な負担になる場合はお互いに代替案を出して、話し合いで決めます。