認知症になりやすい人の特徴とは?12の発症リスクに少しでも早く対策を

AI要約

英国の医学雑誌『Lancet』の研究によると、12の生活習慣を改善することで認知症の発症を遅らせる可能性がある。

認知症の発症リスクが高まる生活習慣や環境要因、特定の疾病・症状、生活習慣病が存在し、これらを改善することが重要。

運動不足や過剰飲酒、社会的孤立や難聴、糖尿病や高血圧など、認知症リスクを引き上げる要因に対処することが推奨される。

認知症になりやすい人の特徴とは?12の発症リスクに少しでも早く対策を

認知症になりやすい人に特徴はあるのでしょうか。英国の医学雑誌『Lancet(ランセット)』の2020年発表の研究によると、ある12の生活習慣を改善すると認知症の発症を遅らせたり、発症を約40%予防したりする効果が期待できるそうです。

2020年に英国の医学雑誌『Lancet(ランセット)』において、認知症リスクに関する研究が発表されました。それによると、認知症の発症リスクがあるとされる生活習慣は、12項目あるそうです。その項目には喫煙やお酒の飲み過ぎ、さらに高血圧や糖尿病といった生活習慣病や、耳が聞こえにくくなる難聴まで含まれています。つまり認知症になりやすい人の特徴とは、この12項目に当てはまる人とも言えます。

皆さんの中には、健康診断で医師や看護師からこうした習慣や症状を指摘されたことのある人もいるのではないでしょうか。心当たりのある人は早めに生活習慣や症状の改善に取り組みましょう。そうすれば将来、認知症の発症を遅らせたり、発症を約40%ほど予防したりすることができる可能性があります。中には、若いうちから気をつけた方が良い生活習慣もあります。

早速、脳の認知機能を衰えさせ、認知症を発症しやすくすると考えられる12の生活習慣について詳しく見てみましょう。

以下の図にあるのが、認知症の発症リスクを高める12の要因です。研究では人を若年期(45歳未満)、中年期(45~65歳)、高齢期(66歳以上)と3つのカテゴリーに分け、どの時期に、どの項目に気をつけたら良いかを示しています。

以下「生活習慣」、「環境面の要因」、「特定の疾病や症状」、「生活習慣病」の4つのカテゴリーに分けて、詳しく見てみましょう。

●生活習慣 

1.運動不足(高齢期)(2%)

2.過剰飲酒(中年)(1%)

3.喫煙(高齢期)(5%)

高齢期に運動不足になると、認知症の発症リスクが高まります。手足の筋力の低下が行動範囲を狭め、脳への刺激をも低下させてしまうからです。過剰飲酒や喫煙の場合は、認知症リスクがある以外にも体に負担をかけるので、早めに対処したいものです。飲み過ぎる人やアルコール依存症の人には高い割合で脳萎縮が見られますし、喫煙は血管を傷つけ、動脈硬化や脳梗塞や心筋梗塞のリスクを高める原因にもなります。

●環境面の要因

4.教育歴(若年期)(7%)

5.社会的孤立(高齢期)(4%)

6.大気汚染(高齢期)(2%)

唯一、若年期のリスクに挙げられるのが「教育歴」ですが、新しい物事を学ぶのに遅すぎるということはありません。大人になっても新しいことに興味を持って取り組む姿勢が脳の血流を良くし、認知機能の回復が期待できます。

また、高齢になるに従い社会との関わりが薄れ、家族や友人とのコミュニケーションが減ってしまうケースがあります。会話が減って脳への刺激が減ると、認知症のリスクが高まる可能性があります。また認知症の傾向が出ても、周囲から気づかれにくいというリスクもあります。周囲の人とのお付き合いやコミュニケーションを心がけましょう。

●特定の疾病や症状

7.難聴(中年期)(8%)

8.肥満(中年期)(1%)

9.抑うつ(高齢期)(4%)

10.頭部の外傷(中年期)(3%)

難聴は、中年期の認知症発症リスクを大きく高める要因とされています。周囲の音を聞き取りにくくなると人とのコミュニケーションが取りづらくなり、結果として社会的孤立を招いたりうつ病のきっかけになったりする可能性があるからです。聴覚の衰えを感じたら適切に補聴器を使用するなどの対策を行いましょう。同じく中年期のうちに気をつけたいのが肥満です。認知症に限らず、他の疾患の原因にも挙げられる肥満はできるだけ改善しておきたいものです。

●生活習慣病

11.糖尿病(高齢期)(1%)

12.高血圧(中年期)(2%)

糖尿病と認知症には密接な関連があります。また中年期の高血圧は、脳の血流障害による認知症の原因になりやすく、いずれも医師の指導に従って早めに対処しましょう。