高齢化など逆風多いニュータウンなのに人口増続く千葉・ユーカリが丘。モノレール・子育て支援施設・農園まで住民のために”自給自足”し続け50年、時代の壁に挑む 山万

AI要約

高度成長期に形成されたニュータウンが衰退する中、千葉県佐倉市の「ユーカリが丘」は成功例として知られる。自主運営の鉄道や商業施設を持ち、住民の多世代共存を実現している。

多くのニュータウンが公的機関主体の街づくりをする中、「山万株式会社」が民間企業として主導。繊維会社出身の企業が街づくりに成功している。

「ユーカリが丘」では人口が増加し続けており、ホテルやモノレールなどの施設が整備され、継続的な成長が見られる。

高齢化など逆風多いニュータウンなのに人口増続く千葉・ユーカリが丘。モノレール・子育て支援施設・農園まで住民のために”自給自足”し続け50年、時代の壁に挑む 山万

1960年から70年代の高度成長期に、全国各地に形成されたニュータウン。それぞれが今、衰退の一途を辿っています。街の機能を持続させるべく自給自足力をつけることが課題です。そんななか、稀有な成功例として知られているのが千葉県佐倉市のニュータウン、「ユーカリが丘」です。開発会社である山万株式会社は、1971年から山(田畑や雑木林等)を切り開き、宅地を開発。さらには自主運営の鉄道を形成し、商業施設も誘致・運営。福祉施設や教育施設も手がけるようになりました。「ユーカリが丘」は開発から50年が経過し、彼らももちろん課題を抱えています。それに立ち向かうべくさまざまな施策を打ち、住民の世代の変化を緩やかに受け止め、多世代が共存しています。それは一体どんな仕組みなのか。話を聞いてきました。

高度成長期に次々と誕生したニュータウン。今、苦境に立たされています。人口減少と高齢化により、なかには住まう人が半減、空き家が目立つようになったニュータウンも。同時期に住居を大量供給し、一斉入居した場所では、当然の如く住民も一斉に高齢化します。

しかしながら、時代に逆行するかのように成長し続けるニュータウンが、千葉県佐倉市にある「ユーカリが丘」です。成田空港から比較的近く、一見のどかそうなエリア。ですが、2024年5月末時点では18,943人(8102世帯)の人が暮らしており、年間約200戸ずつ増加しているのです。

彼らの生活を支えるためにホテル、商業施設、さらにはエリア内のみ運行するモノレール線などもそろう、大規模のニュータウンが形成されています。

多くのニュータウンは、公的機関が主体となって街づくりをしていますが、この街では民間会社である「山万株式会社」が主導して街づくりを行っています。

しかも、山万はもともと繊維会社。この日の取材で街を案内してくれた企画開発部の池上雄太さんは「スタートは街づくりとは無縁だった」と話します。