漬物コーナーが“スカスカ”に…手作りの漬物がピンチ!厳格化された製造・販売基準 地域の味と生きがい守る取り組み

AI要約

2024年6月、食品衛生法の改正により漬物の製造・販売基準が厳格化され、高齢者が多い漬物作り手にとって困難な状況となっている。

地域の道の駅「樋脇」遊湯館では人気の漬物が少なくなり、厳しい衛生環境整備の要求が漬物作りを困難にしている。

高齢者漬物作り手の中には、伝統の味と生きがいを失いたくないという思いがあるものの、法改正の壁が高すぎるため新たな設備投資が難しい状況である。

漬物コーナーが“スカスカ”に…手作りの漬物がピンチ!厳格化された製造・販売基準 地域の味と生きがい守る取り組み

2024年6月、食品衛生法が改正され、漬物の製造・販売の基準が厳格化された。食の安全強化のため、今後は設備投資などが必要となる。しかし漬物を出品する個人の多くは高齢者で高額の投資は難しい。手作りの漬物が売り場から消えつつある中、地域の食文化と生きがいを守ろうという、新たな取り組みも始まっている。 

鹿児島・薩摩川内市樋脇町市比野地区。人口は2600人余り、その半数近くが65歳以上の高齢者だ。その小さな町にある道の駅「樋脇」遊湯館を訪ねた。

産地直送の新鮮な野菜が手ごろな価格で並び、地域の内外から訪れる多くの客でにぎわう。中でも人気なのが、小松菜に大根、梅干しなど旬の野菜で作られた漬物。この道の駅の主力商品だ。 

取材に訪れた2024年5月の末。既に売り場には異変が起きていた。主力であるはずの漬物は棚の一部にわずかに並ぶだけ。理由は法改正にあった。 

2012年に北海道で、企業が製造した白菜の浅漬けによる集団食中毒事件が起きた。被害者は169人に上り、そのうち8人が亡くなった。これをきっかけに食品衛生法が改正され、2024年6月から漬物の製造基準が厳格化されたのだ。

新たな基準では、専用の作業場を設けるなど厳しい衛生環境を整備することが求められている。 

しかし遊湯館の竹隈健二駅長によると、漬物の作り手は高齢者が多いため、新たな設備を作るのは困難だという。「あまりにも極端にハードルが高くなってしまって、昔ながらの味、家庭の味が失われてしまう」と竹隈駅長は先行きを懸念している。

6月以降に保健所の許可が得られたのは、登録する約30人のうちわずか5人だという。 

ある日、取材班は遊湯館で漬物を出品していた鳥越千恵さん(91)の自宅を訪ねた。

鳥越さんは梅干しに、キンカン、らっきょうなど、季節に合わせてつけ込んだ自慢の漬物を見せてくれた。どれも遊湯館で一番人気だったそうだ。試食させてもらうと、シャキシャキとした歯ごたえで、よく漬かっていて、おいしかった。 

鳥越さんは、遊湯館で自分の漬物が売れることが喜びと生きがいだった。しかし、法改正の壁は鳥越さんにとってあまりにも高すぎるものだった。

新たな設備を作ることについて鳥越さんは、「家を改造してまではしなくてもいい。もう年が年だから」と語る。