大学・大学院の社会人向けプログラムが多様化 背景に学び直しで存在感増す「女性とシニア」

AI要約

社会人学生の多様化により大学・大学院の社会人向けプログラムが充実している。

30歳の荒井絵理菜さんが都内のシンクタンクに勤務しながら過酷なスケジュールで大学院に挑戦し、健康管理に努めた。

大学院卒業後、荒井さんは自信や人間関係の大切さを育み、変化への柔軟性を身につけた。

大学・大学院の社会人向けプログラムが多様化 背景に学び直しで存在感増す「女性とシニア」

 かつて大学院などで学び直しをする社会人学生は40代までの男性中心だったが、現在は女性やシニアの存在感が増している。学び直しに意欲的な社会人の層の多様化により、大学・大学院の社会人向けプログラムが充実している。AERA 2024年7月8日号より。

*  *  *

「想像以上の大変さでした」

 都内のシンクタンクに勤務しながら、2年前に筑波大学大学院を修了した荒井絵理菜さん(30)はこう振り返る。

 職場には大学院進学に伴う就労規定がなく、人事部や上司と交渉し、給与水準を維持したまま、週5日勤務のうち1日を大学院の受講や研究にあてる制度を新設してもらった。しかしこの制度だと、5日分の仕事を4日間で圧縮して対応しなければならず、休日や夜間も講義や研究課題に打ち込むのが前提。このため、録画で聴講できるオンライン講義は夜間や休日にまとめて2倍速でチェックするなど、効率的な時間の使い方に腐心する日々だったという。

 荒井さんが大学院に在籍した2年間、最も留意していたのが「健康の維持」。体調を崩せば、仕事との両立どころではなくなるからだ。

「あとですべて自分にはね返ってくると考えた時、ベストなコンディションをキープする重要性に気づき、生活習慣を徹底的に見直しました」

起床時間は毎朝5時と決めた。軽い運動のあと、この日の優先順位を頭の中で整理する。生活リズムを崩さないよう飲み会も控えた。

■女性とシニアの存在感

 そんなストイックな生活を経て、得られた成果は何だったのか。論文発表などの実績や実務力のアップにとどまらない、と荒井さんは言う。

自分の限界を乗り越えた自信。支えてくれたゼミの友人たちとのつながり。喜びも悲しみも充実した時間の中にこそある、という気づき……。

「変化を恐れず、世界を面白がる力をもてるようになったと感じています。これは目先のメリットやデメリットという価値観でははかれない、一生ものの財産だと思います」