藤原道長のパワハラや追い込みで死亡? ストレスで病に伏せった平安の天皇や貴族たち

AI要約

『源氏物語』に影響を与えた平安時代のストレス社会について。精神的ストレスにより命を落とす人物の例と、恐怖から命を落とす人物の例が紹介されている。

藤原道長に叱責されたことで病気となり、亡くなった高階明順の例に触れる。史料の確認はないが、『栄華物語』が光源氏と柏木のシーンからヒントを得た説もある。

藤原時平の長男である藤原保忠の例を通じて、恨みを抱いた人間の魂が怨霊として祟る信仰と、恐怖から病気で命を落とす恐怖に触れる。

藤原道長のパワハラや追い込みで死亡? ストレスで病に伏せった平安の天皇や貴族たち

 大河ドラマ『光る君へ』で注目されている『源氏物語』。藤原道長は光源氏のモデルとされ、“平安時代最高の権力者”とまで言われるほどの全盛期を築き上げた。しかし、その歴史の裏には道長の被害者も……。平安文学研究者・山本淳子氏の著書『平安人の心で「源氏物語」を読む』(朝日選書)から一部を抜粋、再編集し紹介する。

*  *  *

■病を招く、平安ストレス社会

「病は気から」。まるでそのことわざをなぞるようだ。『源氏物語』の柏木(かしわぎ)は光源氏に「(意地の悪い)いけず」を言われたことがきっかけで病気となり、果ては亡くなった。単純に言えば、精神的ストレスによって命を落としてしまったのだ。現代人にとっても他人ごとではない。ストレスが実際に体に悪いことは、むしろ近年の科学でますます明らかになってきている。その実例らしきものは、平安時代の実在の人物についても、いくつも確認できる。

『栄華物語』(巻八)では、高階明順(たかしなのあきのぶ)なる人物が、藤原道長に叱責されて亡くなっている。寛弘六(一〇〇九)年のことだ。発端は呪詛(じゅそ)事件で、道長とその娘の中宮彰子(ちゅうぐうしょうし)、また彰子が前年に産んだ、一条(いちじょう)天皇(九八〇~一〇一一)の次男・敦成親王(あつひらしんのう)の三人が標的とされた。天皇の長男で故中宮定子(ちゅうぐうていし)の産んだ敦康親王(あつやすしんのう)の皇太子擁立を図る一派の仕業とされ、捜査の結果、定子の母の一族、高階光子(こうし)らが逮捕された。明順は光子のきょうだいで、共犯を疑われた。道長に呼びつけられ、ねちねちと責められた挙げ句「天罰が下るぞ」との一言がきつかったのか。明順はそのまま発病し、五、六日で亡くなったという。ただし、これを裏付ける史料はなく、むしろ『栄華物語』が『源氏物語』の光源氏と柏木の場面にヒントを得たという説もある。

 いっぽう、長年のストレスにじわじわ追い詰められた結果と思えるのが、『大鏡(おおかがみ)』「時平(ときひら)」が記す藤原保忠(やすただ)の例だ。彼は、陰謀により菅原道真(みちざね)を無実の罪に陥れたとされる左大臣・藤原時平の長男である。道真は大宰府に流され、二年後に配所で亡くなった。そこから、陰謀を企てた側の恐怖が始まる。当時は、恨みを抱いて亡くなった人間の魂は怨霊と化して祟ると考えられたからだ。実際、時平は三十九歳で早世。道真を流罪に処した醍醐(だいご)天皇(八八五~九三〇)の皇太子・保明(やすあきら)親王は二十一歳、その子で親王に代わって皇太子に立てられた慶頼王(よしよりおう)は何と五歳で亡くなっている。保忠は常に「次は自分」という恐怖におびえていたのだろう。あるとき病気に罹り、枕もとで『薬師経(やくしきょう)』を読んでもらったのだが、その経の一節が耳についた。「所謂宮毘羅大将(しょいくびらたいしょう)」と、僧が大声で読み上げたのだ。「くびら」が「くびる」に聞こえ、それは「首を絞める」という意味。絞め殺される、と思ってそのまま、彼は恐ろしさに絶命してしまったという。時に承平六(九三六)年のこと、保忠は四十七歳。道真の亡くなった延喜三(九〇三)年からは三十年以上にもなる。その歳月の間、彼はおびえ続けてきたのだ。平素からストレスが体の抵抗力を低下させており、そのうえたまたま病気に罹って衰弱したところへ、さらに「くびら」の一撃が加わったことが、何らかの発作を惹き起こしたといえそうではないか。