「心不全」の初期症状はご存じですか? 日常生活でできる予防法も医師が解説!

AI要約

心不全は、心臓の機能が十分でなくなり全身の臓器に血液を送り出せなくなる状態を指し、様々な要因によって引き起こされます。

心不全になると息切れやむくみなどの症状が現れ、正確な診察が必要です。心臓の機能に原因がある場合とそうでない場合に分けられます。

虚血性心疾患や心筋症、高血圧や貧血などさまざまな疾患が心不全の原因となるため、早期発見と適切な対処が重要です。

「心不全」の初期症状はご存じですか? 日常生活でできる予防法も医師が解説!

加齢とともに発症率が増加する「心不全」。心不全を発症すると、心臓の機能が少しずつ下がり、5年生存率が大きく低下することがわかっています。しかし、心不全であっても日常生活を改善することで、心機能を維持することは可能です。一体、どのような点に気をつければいいのかについて、「いとう内科クリニック」の伊藤先生に解説していただきました。

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

編集部:

心不全とは、どのような疾患なのでしょうか?

伊藤先生:

「心臓に何らかの異常が起こり、全身の臓器へ血液を十分に送り出すことができなくなった状態」のことを心不全と言います。心筋梗塞や心筋症、高血圧などの様々な要因によって、心臓に負担がかかった結果、最終的に死に至る病態のことを指します。

編集部:

もう少し詳しく教えてください。

伊藤先生:

わかりやすく言うと、心臓と各臓器の関係は、車のエンジンと車体の関係に似ています。心臓がエンジンで、臓器や筋力が車体です。車体が綺麗でも、エンジンの調子が悪ければ車は走ることができません。反対に、エンジンが良くても車体が悪ければ走れません。

編集部:

心不全になると、どのような症状が出るのでしょうか?

伊藤先生:

心不全が起きると息切れやむくみなど、様々な症状が表れます。なぜなら、心不全になると心臓から臓器へ十分な血液を送れなくなり、心臓はなんとか頑張って血流を維持しようとするからです。そうすると、心臓にますます負担がかかり、息切れやむくみなどの症状を全身に出現させます。そのため、心不全が疑われるときにはエンジン(心臓)に問題があるのか、それとも車体(臓器や筋力)に問題があるのか、正確に診察する必要があります。

編集部:

なぜ、心不全が起きるのですか?

伊藤先生:

心不全の原因は、「心臓の機能に原因がある場合」と「心臓の機能以外に原因がある場合」の2つに分けられます。心臓の機能に原因がある場合には、狭心症や心筋梗塞などの虚血性心疾患や心筋症、心臓弁膜症、不整脈などが挙げられます。その一方、心臓の機能以外に原因がある場合には、高血圧、貧血、腎臓病、甲状腺機能亢進症、過度のアルコール摂取などが原因として考えられます。