国民の過半数が賛成の「選択的夫婦別姓」が実現しないのはナゼ? 現役の“敏腕裁判長”が語る…最高裁判事が「全員65歳代後半」の深刻なリスク

AI要約

竹内浩史判事が裁判所の年功序列に関する問題に触れ、最高裁判事の年齢構成と人事について懸念を示している。

裁判所の昇進における年功序列や最高裁判事の選任過程について説明されている。

政権の影響力が及ぼされる最高裁判事や高裁長官の選出により、司法の弱体化が進んでいるという指摘がある。

国民の過半数が賛成の「選択的夫婦別姓」が実現しないのはナゼ? 現役の“敏腕裁判長”が語る…最高裁判事が「全員65歳代後半」の深刻なリスク

今年4月、現職の裁判官、しかも津地方裁判所民事部のトップの裁判長(部総括判事)が、国を相手に「違憲訴訟」を提起する意向を表明し、話題になっている。

竹内浩史判事(61)。元弁護士で市民オンブズマンを務めた経歴があり、弁護士会の推薦により40歳で裁判官に任官し、かつ、自らブログで積極的に意見を発信する「異色の裁判官」である。

本連載では、竹内判事に、裁判官とはどのような職業なのか、裁判所という組織がどのような問題点を抱えているのか、といったことについて、自身の考え方や職業倫理、有名な事件の判決にかかわった経験などにも触れながら、ざっくばらんに語ってもらう。

第6回(最終回)のテーマは、裁判所の「年功序列」の問題について。竹内判事は、最高裁判事の年齢構成が「60歳代後半」に偏っていることが、わが国の司法制度に深刻なリスクを与えていると指摘する。(全6回)

※この記事は竹内浩史判事の著書「『裁判官の良心』とはなにか」(弁護士会館ブックセンター出版部LABO刊)から一部抜粋・構成しています。

裁判所は、日本で古き良き「年功序列」がまだ残っている官庁である。

よほど差別的な人事を受けない限り、多くの下級裁判所の裁判官は、判事補任官後、「地裁左陪席」→「地裁右陪席・支部長」→「高裁左陪席」→「地裁部総括」→「高裁右陪席」→「地家裁所長」→「高裁部総括」といった具合に昇進して行き、それに伴う昇給を受けて、65歳の定年を迎える。

高裁長官は8人で1年交代としても同期の裁判官のごく一部しかなれず、最高裁判事は裁判官出身者が6人で、定年70歳まで平均6年程度務める。したがって、これらのポストは年に1つ空くかどうかであり、その前に65歳の誕生日が来てしまうと資格を失うので、就任はかなり「運しだい」という面がある。よほどの野心家でない限り、「天任せ」にして狙っていないと思われる。

ましてや最近は、最高裁判事のみならず、高裁長官の人事まで政権側が選択権を主張し、複数候補者の推薦を最高裁に求めているという(朝日新聞連載)。ついに、政権に嫌われれば、最高裁判事はおろか高裁長官にさえなれない「弱い司法」に成り下がってしまった。

最大の問題は、最高裁判事15人全員が、裁判官出身者の年齢層に合わせる形で、60歳代後半の者ばかりで占められていることだ。これは、戦前の大審院でさえ回避していた極めていびつな構成である。

ちなみに、最高裁判事の年齢資格は、裁判所法では40歳以上とされているが、60歳未満で就任した最高裁判事は、前例も含めて皆無に近い。