【毎日書評】世界が大きく動く「グローバルサウス」が国際秩序をどう変えるのか?

AI要約

『グローバルサウスの逆襲』(池上 彰、佐藤 優 著、文春新書)では、予定されていた話題が想定外の展開を遂げ、国際情勢から「グローバルサウス」の台頭に焦点が当てられている。

「グローバルサウス」とは、アフリカ、中東、アジア、ラテンアメリカの新興国や発展途上国を指し、その急速な経済成長により世界中で注目を集めている。

先進国が北半球に位置するのに対し、新興国は主に南半球にあり、これまでの「南北問題」とは異なる概念であることが示唆されている。

グローバルサウスの台頭は、今後10~50年で世界の大変動要因となり、人口や経済面で先進国を上回るとの予測がされている。

これまでの北半球と南半球の格差や第三世界の概念から一線を画すグローバルサウスの理解が、国家や企業、個人の存続に影響を与える可能性がある。

最も重要なグローバルサウスの国々には、G20メンバーや各地域の国々が挙げられ、その存在が世界経済においてますます重要視される傾向にある。

【毎日書評】世界が大きく動く「グローバルサウス」が国際秩序をどう変えるのか?

『グローバルサウスの逆襲』(池上 彰、佐藤 優 著、文春新書)は当初、イスラエルによるハマスへの攻撃やロシアによるウクライナ侵攻、そしてアメリカ大統領選挙と、現在の国際情勢を知るうえで欠かせないトピックスをテーマとする予定だったのだそうです。

しかし両者が対談する過程においては、やがて話が想定外の方向に進んでいき、いつしか「グローバルサウス」の話題へと結びついていったのだとか。

グローバルサウスに詳しい定義は本文中に譲りますが、かつて発展途上国と呼ばれていた主に南の国が、急激に経済力を獲得し、世界中に存在感を示すようになりました。(「はじめに」より)

しかし、そもそもグローバルサウスとは具体的にどんな“南の国”のことを指すのでしょうか? それらの国について、私たちはどういった知識を身につけておくべきなのでしょうか? そして、そこからなにを考えていけばいいのでしょうか?

つまり本書において池上 彰、佐藤 優両氏は、そうした疑問に答えているわけです。ここでは「プロローグ グローバルサウスの逆襲が始まった」に焦点を当て、基本的なことがらをあらためて確認しておきたいと思います。

冒頭で触れたとおり、ロシア・ウクライナ戦争、イスラエルとハマスの軍事衝突など、出口の見えない事態が続いています。また、「なぜ戦争が起きたのか」「どうして終わらないのか」についてはさまざまな議論があります。

こうした動きの背後には、グローバルサウスの台頭という長期的な大変動がひそんでいるのではないかと佐藤氏は考えているのだそうです。

ちなみにグローバルサウスとは、アフリカ、中東、アジア、ラテンアメリカのなかで、新興国や発展途上国と呼ばれてきた国の総称。これらの国が力をつけて存在感を高めてきたため、大きな注目を集めているわけです。

この先の10~50年について考えたとき、人口的にも経済規模でも、これは世界最大の変動要因だといえると池上氏は述べています。

池上 国際通貨基金(IMF)の推計によると、先進国を代表するG7各国の名目GDP(国内総生産)の合計は、ピークだった一九八六年には世界の六八%を占めていたのに、二〇二二年には四三%まで低下しました。

これに対して、グローバルサウスの国々の合計は四四%。二〇五〇年にかけて名目GDPの合計が米国や中国を上回る規模にまで急拡大すると見込まれ、人口では二〇五〇年にはグローバルサウスで全世界の三分の二を占める予測です。(20ページより)

アメリカやヨーロッパ、日本など「先進国」と呼ばれてきた国々がほぼ北半球に位置するのに対し、新興国や発展途上国はおもに南半球にあったため、国際的な経済格差はかつて「南北問題」と呼ばれていました。

また東西冷戦時には、西側の資本主義国を第一世界、ソ連や東欧諸国を第二世界と呼び、どちらとも距離を置く国々は「第三世界」と表現されていました。東西問題を語る際の南の国と第三世界の諸国は重なっていたわけです。

しかし佐藤氏によれば、現在のグローバルサウスは、そのふたつとは異なる概念の表現であるようです。その概念の違いには電子計算機とコンピュータくらいの開きがあるため、グローバルサウスを知らないと、国家も企業も各個人も生き残れなくなる可能性があるというのです。

グローバルサウスとは、直訳的にいえばグローバル(地球規模)に影響力を持つ南の国。具体的には、G20のメンバーでもあるインド、インドネシア、サウジアラビア、南アフリカ、ブラジル、アルゼンチン。アジアに目を向けるとタイ、マレーシア、フィリピン。中東・アフリカではアラブ首長国連邦(UAE)、イラン、エジプト、ナイジェリア。ラテンアメリカではチリ、キューバ、ペルーなどの国々ということになるそうです。(20ページより)