# 年金制度

【年金】6月支給分からの厚生年金と国民年金の増額はどのくらい?最新の平均受給額もチェック
2024.07.17

【年金】6月支給分からの厚生年金と国民年金の増額はどのくらい?最新の平均受給額もチェック

2024年の次回の年金支給日は8月です。今年の1月に公開されたデータによれば、2024年度の厚生年金と国民年金の標準的な受給額は、夫婦で月額23万483円に引き上げられました。この増額は6月の支給日から反映されています。年金受給者にとって重要なのは、毎年6月に配布さ

夫の遺族年金は「月5万円」。ただし妻が40歳以上だと、さらに「5万円」追加される?“中高齢寡婦加算”について解説
2024.07.17

夫の遺族年金は「月5万円」。ただし妻が40歳以上だと、さらに「5万円」追加される?“中高齢寡婦加算”について解説

会社員の夫が亡くなった場合、国から「遺族厚生年金」「遺族基礎年金」を受け取れますが、遺族基礎年金は子どもがいる配偶者であることが受け取り条件です。子どもがいない家庭の場合は遺族厚生年金を受け取ることになりますが、受取額は夫の生前の収入によって変わります。本記事では遺族厚生年金で月

申請を忘れると年金200万円の損…荻原博子「もらえるものはとことんもらう」ための賢者の知恵
2024.07.17

申請を忘れると年金200万円の損…荻原博子「もらえるものはとことんもらう」ための賢者の知恵

申請をしないともらえない年金があることを知らない人は多い。ジャーナリストの荻原博子さんは「65歳の年金支給開始時に年下の配偶者がいる人は、申請しないと大損する年金がある」という――。■年金支給開始時に申請し忘れると大損する 日本ではまだ60歳で定年という会社が多いの

GPIFの2023年度の収益は45兆円と過去最高を記録。世界で最も稼いでも国民の年金給付が減る理由とは?国には頼らず、資産運用して自分年金を確立しよう!
2024.07.16

GPIFの2023年度の収益は45兆円と過去最高を記録。世界で最も稼いでも国民の年金給付が減る理由とは?国には頼らず、資産運用して自分年金を確立しよう!

●日経平均株価は3カ月半ぶり、TOPIXは34年ぶりにダブルで最高値突破!  米国の独立記念日、そして私が10歳の誕生日(世間的に言えば還暦)を迎えた7月4日。日経平均株価は3月22日につけた最高値4万888円を抜いて4万913円に、TOPIXも1989年12月18日につけた最高

【厚生年金】月額25万円以上の高額受給者はかなり少ない?年金を増やすポイントも開設
2024.07.16

【厚生年金】月額25万円以上の高額受給者はかなり少ない?年金を増やすポイントも開設

昨今の不安定な経済状況を背景に、将来の「お金」について考える機会が増えている方も多いでしょう。目先の生活の安定はもちろん、長期的な資金準備も欠かせません。特に「人生100年時代」を迎え、老後の生活資金をどう確保するかが重要視されています。その中で、老後

厚生年金「月額20万円以上」もらえる人は多いか少ないか?受給者の割合と公的年金制度の基本を解説
2024.07.16

厚生年金「月額20万円以上」もらえる人は多いか少ないか?受給者の割合と公的年金制度の基本を解説

エネルギー価格や物価の上昇が重くのしかかっている今日。年金で生活している方にとっては、物価の上昇が年金受給額に与える影響が心配な方も多いのではないでしょうか。そこで今回は、一般的な家庭が月々どれくらいの国民年金と厚生年金を受け取っているのか、最新のデータを基に詳しく

65歳以上「経済的な暮らし心配ない」約7割も【平均貯蓄額】と中央値に格差あり、その実態とは
2024.07.16

65歳以上「経済的な暮らし心配ない」約7割も【平均貯蓄額】と中央値に格差あり、その実態とは

内閣府が2024年6月21日に公表した「令和6年版高齢社会白書」によると、65歳以上の68.5%が経済的な暮らし向きについて「心配がない」と回答しています。現行制度では、年金を受け取り始めるベースとなる年齢は65歳です。現在65歳以上の方は、実際に年金を受け取り始めている方が多い

今後の年金「国民年金保険料納付の5年延長」は断念?2024年度財政検証のポイントを解説
2024.07.16

今後の年金「国民年金保険料納付の5年延長」は断念?2024年度財政検証のポイントを解説

2024年7月3日、厚生労働省より年金制度の財政検証の結果が発表されました。財政検証は、年金財政の健全性を確認し制度の見直しに役立てるために5年に一度実施されます。老後の貴重な収入である年金が今後どうなるか、気になる人も多いでしょう。この記事では、20

「負担増・給付増」の年金改革案 73%が否定的=韓国調査
2024.07.15

「負担増・給付増」の年金改革案 73%が否定的=韓国調査

【ソウル聯合ニュース】韓国の経営者団体、経営者総協会(経総)が15日に公表した国民年金に関する国民意識調査の結果によると、保険料率を現行の9%から13%にし、所得代替率も引き上げる「負担増・給付増」の国民年金改革案について、73.0%が「否定的」と回答した。「肯定的」とした回答は19.4%だっ

厚生年金「月額10万円以上」受給者の割合は日本でどのくらい!老後資金の増やし方も徹底解説
2024.07.15

厚生年金「月額10万円以上」受給者の割合は日本でどのくらい!老後資金の増やし方も徹底解説

日本の公的年金は2カ月に1回、偶数月に支給されます。特に6月は新年度の年金支給が始まる特別な月です。今年度の年金は増額され、国民年金では前年度比で約1700円増額、厚生年金も同様に増額されています。しかし、日本の年金制度では受給額が変動するため、将来の収入が安定しない可能性がある

“最新年金試算”「100年持続可能」も前提条件が楽観的?
2024.07.15

“最新年金試算”「100年持続可能」も前提条件が楽観的?

“年金の定期健康診断”ともいわれる、将来の公的年金の給付水準を試算する『財政検証』が公表されました。『財政検証』では、今後100年間、年金制度の持続可能性が確保されたと評価されました。一方で、試算の元となる前提条件が、楽観的ではないかという指摘も出ています。今回公表

年金「月27万円」悠々自適かと思いきや…「もっと早くから受け取っていれば」〈繰下げ受給〉を選んだ74歳男性の本音
2024.07.15

年金「月27万円」悠々自適かと思いきや…「もっと早くから受け取っていれば」〈繰下げ受給〉を選んだ74歳男性の本音

令和4年4月より、老齢年金の繰下げ受給の上限年齢が70歳から75歳に引き上げられました。人生100年時代とは言うものの、実際のところいつなにが起こるかはわかりません。いつから受給するのが得なのか?とたびたび議論がなされていますが…。みていきましょう。年金の繰下げ受給とは、通常65

年金額増やす「繰り下げ」税・社会保険料への影響は?
2024.07.15

年金額増やす「繰り下げ」税・社会保険料への影響は?

 公的年金の受給開始時期を原則の65歳より繰り下げると、生涯受け取ることができる年金額が増え、老後資金の安心感が高まる。ただし、それに伴い税や社会保険料の負担が増すことを気にする人も多い。繰り下げによる税や社会保険料への影響を考える。【毎日新聞経済プレミア・渡辺精一】 ◇「税と社

国民年金の積立が「2059年に無くなる」衝撃試算…それでも納付期間を延長しないヤバさ
2024.07.15

国民年金の積立が「2059年に無くなる」衝撃試算…それでも納付期間を延長しないヤバさ

 7月3日に公表された今回の財政検証は、前回に比べて、収入に対する年金給付額の割合が改善された。しかし、ある経済成長ケースを想定した場合、国民年金の積立金が枯渇し、年金額の割合が大きく落ち込む予測も出された。政府はそれでも国民年金納付期間延長を行わない方針だが、問題を放置することは許されない。

年金制度の
2024.07.14

年金制度の"改悪"は避けられない…エコノミスト推奨「もらえる年金を減らさずに思いっきり働ける」秘策

定年後に年金だけで暮らせなければどうするか。エコノミストの崔真淑さんは「年金制度が“改悪”されていく可能性は高い。老後の賢い働き方の1つに個人事業主になる選択がある」という――。■年金だけで暮らせなければどうするか 2024年は年金制度の検証の年。いわば、5年に1度

「厚生年金と国民年金」天引きされるお金4つを一覧でチェック。2024年度の国民健康保険料の上限は2万円引上げ
2024.07.14

「厚生年金と国民年金」天引きされるお金4つを一覧でチェック。2024年度の国民健康保険料の上限は2万円引上げ

厚生労働省は2024年4月末時点で、国民年金保険料の月次納付率を82%と公表しました。2011年度から2023年度までの期間では、12年連続で納付率が上昇しています。国民年金保険料の納付率向上により、限定的ではありますが年金財政にプラスの影響を与えていることが予想できます。なお、

【厚生年金】「平均年収500万円」と「平均年収300万円」の老齢年金の受給額の「差」はいくら?
2024.07.14

【厚生年金】「平均年収500万円」と「平均年収300万円」の老齢年金の受給額の「差」はいくら?

老齢厚生年金は、現役時代に会社員や公務員など給与所得者であった方が受給できる年金です。老齢厚生年金は、年収や厚生年金保険への加入期間などにより受給額が異なり、一般的に年収が高いほど、また加入期間が長いほど高額になります。たとえば、平均年収500万円の場合と300万円の場合とでは、

33年後には年間18万円減!?“年金”見通しに街から諦めの声「年金はあてにしない」「もっと低くなるのでは」
2024.07.13

33年後には年間18万円減!?“年金”見通しに街から諦めの声「年金はあてにしない」「もっと低くなるのでは」

厚生労働省が5年に一度行われる年金の財政検証の結果を公表。33年後にはモデルケースで年金支給額が現在と比べ、年間18万円減ることが明らかになった。物価の高騰が続く中の減額試算に街からは年金制度に対して諦めの声が聞かれた。5年に1度、公的年金の財政における健全性をチェックする財政検

なぜ教えてくれなかったのか…年金〈月17万円〉→〈月24万円〉に増額の70歳男性「年金の繰下げ受給」を選んだ判断を後悔したワケ
2024.07.13

なぜ教えてくれなかったのか…年金〈月17万円〉→〈月24万円〉に増額の70歳男性「年金の繰下げ受給」を選んだ判断を後悔したワケ

原則、65歳から受け取れる老齢年金ですが、希望によって、早く受け取れたり、遅く受け取れたり、自由に選択できます。年金の受取りを遅らせることにメリットがあることは知られていますが、デメリットは意外と知られていないよう。そのことをあとで知り「なぜ教えてくれなかったんだ!」と逆ギレ……そんな困ったこ

2024年10月から「パートの働き方」が大きく変わる!?現在の働き方を見直す4つのポイントとは
2024.07.13

2024年10月から「パートの働き方」が大きく変わる!?現在の働き方を見直す4つのポイントとは

段階的に実施されている社会保険適用拡大ですが、2024年10月から従業員数51人以上の企業で働くパート・アルバイトの方にも適用される予定です。この施策により、働き方はどのように変わるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、社会保険適用拡大により、パート・アルバイトの方の働き方に