女王アメリカへの挑戦…髙田真希と町田瑠唯から見えた3年間の変化とさらなる改善点

AI要約

東京五輪では銀メダルを獲得した日本バスケ代表が、パリ五輪で再びアメリカと対戦。

恩塚ヘッドコーチは悔しさから始まる体制を築き、新たなコンセプトで挑む。

日本は3ポイントシューター軍団として40本近いシュートを試みるも、リバウンドでアメリカに圧倒され、差がついた。

 アメリカに終わり、アメリカに始まる――。

 東京五輪ではアメリカと決勝で対戦し、75-90で敗れて銀メダル。あれから3年経ったパリ五輪では、東京と同様にアメリカと同組になり、今度は初戦で顔を合わせた。そして76-102の26点差で敗れた。この点差と内容をどう判断するか。

 パリ五輪の組み合わせが決まったとき「運命を感じる」と語っていた恩塚亨ヘッドコーチ。というのも、恩塚体制のスタートは、東京五輪の決勝でアメリカに敗れたことに対する悔しさから始まったからだ。

 東京五輪では速さとディフェンスの運動量、3ポイントのシュート力を生かして得点効率にこだわる『スモールボール』という唯一無二のスタイルでファンを魅了し、決勝まで上り詰めた。ただ、アメリカとの決勝だけは、アメリカが繰り出したサイズを生かしたスイッチディフェンスによって、攻撃の起点である司令塔をつぶされてしまい、足が止まるシーンがあった。

 司令塔の町田瑠唯(富士通レッドウェーブ)は自身が大会のオールスター5を受賞し、準決勝のフランス戦で1試合最多アシスト新記録(18本)を樹立した大会だとしても、「決勝でアメリカに負けた悔しさが残る大会」だったと振り返っている。

 日本の目標は東京五輪と同じく「金メダル」。そのためには、1996年のアトランタ五輪から7大会連続金メダル、オリンピック55連勝中の絶対的女王のアメリカを倒さなければならない。恩塚HCは「相手がこう出てきたら、こう対応するといった後出しジャンケンのようなカウンターバスケット」と目指した。そのためにはチーム原則のもと、足を止めずに停滞しない手段を全員で共有して戦う。修正を重ねて最終的に行きついたのが今年2月のOQT(オリンピック世界最終予選)から掲げている『走り勝つシューター軍団』のコンセプトだ。

 そのコンセプトの中身は、2ガード体制にしてボールハンドラーを2人置くことにより、サイズでは不利になるものの、クリエイト力を高めたことにある。また、大会ごとに修正しては増えていくチームの原則を『スクリプト』という名の台本に見立て、「判断に迷うくらいなら台本を丸暗記して動いてほしい」と恩塚HCが言うほどまでに、台本を体に染み込ませて臨んでいる。

 迎えたパリ五輪でのアメリカ戦――日本は39本の3ポイントを試投し、15本成功(38パーセント)。特に前半は23本中9本(39パーセント)決めている。40パーセントに近い確率と40本に迫る試投数は『走り勝つシューター軍団』の姿だった。

 ただ後半は、やはり東京五輪と同様にアメリカにオールスイッチをされたことにより、サイズの差で対応しきれずに個々の1対1にならざるを得なかった。

 また、逆に走れていたのはアメリカのほうだった。前半からリバウンドを制されて走られたが、後半は特にスイッチしたビッグマンが日本のミスを誘って前線を走り、パスもさばいていた。リバウンドは日本27本、アメリカ56本と圧倒され、ファストブレイクでのポイントは、日本の5点に対してアメリカは17点。ここで差がついた。