偉大な科学者たちが犯した「大きな誤り」とは…教科書が教えてくれない「科学の歴史」

AI要約

古代ギリシャの原子論から、コペルニクスの地動説、ガリレオの望遠鏡、ニュートン力学、ファラデーの力線、アインシュタインの相対性理論まで、科学の歴史を探る新刊『父が子に語る科学の話』。

現役大学院生で科学ライターのゆかさんによる解説。

科学の信頼性、発展の過程、著名科学者の業績など、興味深い内容が綴られている。

偉大な科学者たちが犯した「大きな誤り」とは…教科書が教えてくれない「科学の歴史」

古代ギリシャの原子論から、コペルニクスの地動説、ガリレオの望遠鏡、ニュートン力学、ファラデーの力線、アインシュタインの相対性理論まで、この世界のしくみを解き明かす大発見はどのように生まれてきたのか?

親子の対話形式でわかりやすく科学の歴史を描き出した新刊『父が子に語る科学の話』。その読みどころを、有機化学を研究する現役大学院生にして、サイエンスライターのゆかさんに紹介してもらおう。

私は小学生の時に「科学者」ってかっこいいなと思ったのがきっかけで、科学の道に進むようになりました。

そのきっかけは小学生の時に見た TV ドラマ 「ガリレオ」です。このドラマでは、天才科学者が、科学を用いて様々な事件を華麗に解決する様子が描かれます。その様に憧れたというのが元々の動機ですが、科学館見学や研究所の一般公開など様々なイベントに参加する中で、科学の面白さにますます魅了されていきました。

そんな記憶をたどりながら、手に取ったのが『父が子に語る科学の話』です。早速読んでいくと、冒頭で大きな疑問を投げかけられることになります。それは次のようなものです。

「どうしてみんな科学を信じるの?」

この疑問には、かなりハッとさせられました。最先端の研究に不確定な要素があることは共通認識でしょう。でも、高校・大学で一生懸命勉強した内容、それについて疑いを持つ人はあまり多くないのではないでしょうか。

「どうしてみんな科学を信じるの?」という問いは、そんな私たちの前提を揺さぶるものです。一見シンプルなようで、実はとても奥が深い。つまり、我々が信じている「現代の科学」はどのように確立していったのか、という問いに等しいのです。

本書では、そんな科学のなりたちの物語を、父(アガシ)と息子(アーロン)との対話を通してひもといていきます。「地動説」を唱えたコペルニクス、「近代科学の父」と呼ばれるガリレオ、「運動の第三法則」を提唱したニュートン……。その名前は、多くの人が知っているのではないでしょうか。そして、彼らがなしとげたことは、今も教科書などでさまざまに語られています。