「不完全」な科学をなぜ人は信じるのか…「訂正の繰り返し」でも許される「深い理由」

AI要約

科学の歴史を親子の対話形式で解説した『父が子に語る科学の話』。

科学の発展は誤りの訂正の連続であり、過去の偉人たちも間違いをしていたことを示唆。

現代の科学者は「完全な科学」にたどり着くことはできないと考えており、常に新たな発見を目指している。

「不完全」な科学をなぜ人は信じるのか…「訂正の繰り返し」でも許される「深い理由」

古代ギリシャの原子論から、コペルニクスの地動説、ガリレオの望遠鏡、ニュートン力学、ファラデーの力線、アインシュタインの相対性理論まで、この世界のしくみを解き明かす大発見はどのように生まれてきたのか?

親子の対話形式でわかりやすく科学の歴史を描き出した新刊『父が子に語る科学の話』。その読みどころを、有機化学を研究する現役大学院生にして、サイエンスライターのゆかさんに紹介してもらおう。

ここからは、「どうしてみんな科学を信じるの?」という『父が子に語る科学の話』の冒頭に登場する問いについて考えてみたいと思います。

すでに見てきたとおり、コペルニクス、ガリレオ、ニュートンなど現代でも名を残している偉人でも間違っている説を唱えている側面がありましたね。なのに、なぜ私たちは彼らを信じるのでしょうか?

この問いを考えるにあたっては、「科学」が誕生した歴史を見ていくのがよさそうです。500年ほど前、地動説を唱えたニコラウス・コペルニクスは、当時信じられていた「地球が宇宙の中心である」という考えを否定しました。これが、今に続く「科学」が誕生するきっかけになりました。その後、ブルーノやガリレオ、ケプラーが地動説に続きます。

17世紀には、今でいう「科学者」の集団ができあがりました。そして、「誤りの訂正の連続」の歴史をスタートします。ただ、現代の科学と300~400年前の科学とでは、「科学」の捉え方に違いがあります。300~400年前には、科学はそれほど大きな仕事ではなく、自分の人生の中で「完成」するものだと考えられていました。

一方で、現代の科学者は「完全な科学」にたどり着くことはできないと考えています。天才科学者であるアインシュタインも、自分の理論は現在考えられる中では最良であるが、それで十分であるとは考えていなかったと言います。誤りの訂正を繰り返して、明日にはもっともっと良い理論が生まれる可能性があると信じていたのです。