「ここまでひどいとは」田んぼ食い荒らす『ジャンボタニシ』食用に輸入され野生化 ピンクの卵に要注意

AI要約

堺市で稲を栽培中の田んぼで、ジャンボタニシによる苗の食害が広がりつつある。

ジャンボタニシは食用目的で台湾から輸入され、日本で養殖されていたが、衰退し野生化した結果、農家に大きな被害をもたらしている。

暖冬の影響でジャンボタニシの生存率が上がり、西日本を含む35府県で被害が拡大している。

「ここまでひどいとは」田んぼ食い荒らす『ジャンボタニシ』食用に輸入され野生化 ピンクの卵に要注意

堺市で稲を栽培中の田んぼで、一角だけぽっかりと苗がなくなっています。

ある「侵略者」の仕業で、関西でその被害が広がっています。

【農家 和田尚樹さん】「被害が出ていたのが特にあの辺。何も生えてないの、分かりますかね。あとはあそこ」

堺市で農業を営む和田尚樹さん(38)。

10年ほど前から兼業で父と稲作をしていますが、ここまでの被害は初めてだと言います。

【農家 和田尚樹さん】「田植えしてほっとして、僕も仕事が別にあるので、2週間後ぐらいに見たら『結構減ってるな』みたいな。ここまでひどくなると思ってなかったので、若干なめていたというか」

苦労して植えた苗を食い荒らした正体それは、「スクミリンゴガイ」、通称『ジャンボタニシ』です。

【農家 和田尚樹さん】「ここにいてますね。(苗に)ひっついて食べるので、この辺が一帯やられちゃった」

ジャンボタニシの大きさは5センチ~8センチほどで、南米原産の巻貝ですが、なぜ日本で生息しているのでしょうか。

実は1980年代にジャンボタニシは食用目的で台湾から輸入され、兵庫県日高町など全国500カ所で養殖されていたのです。

そしてジャンボタニシの試食会が開かれたことも。

【試食した人】「びっくりしました。初めて食べたけどおいしいなって。(Q酒があったらもっとよかった)そうですよ」

【試食した人】「(Qアワビとサザエに似た味?)これのほうが口当たりが甘味あるようで、おいしいですわ」

しかし養殖業は衰退し、大量に捨てられたり、逃げ出したりして水田や水路で野生化。

今や「世界の侵略的外来種ワースト100」にも定められているジャンボタニシは、稲の苗を食い荒らし、農家に大きな打撃を与えているのです。

こうした被害は徐々に拡大。2022年時点で関西を含む35府県で生息が確認されているのです。

その理由について専門家は…

【農研機構 植物防疫研究部門 松倉啓一郎研究員】「冬の間にこの貝はほとんど死んでいたが、暖冬が続いて冬の間に生き残る貝が増えて被害が出てしまった。2018年以降から急激に西日本でも被害が出てきた」