鹿児島県 奄美市住用町・興福地川で植物観察会、外来種も見つかる 鹿大島嶼研

AI要約

鹿児島大学国際島嶼教育研究センター主催の「興福地川周辺の植物観察会」が22人の参加者が亜熱帯植物を観察するために開催された。

参加者は貴重な植物を発見し、外来種の問題や環境保護の必要性を感じた。

特に外来種の増加について懸念が述べられ、過去10年でその状況が変化していることが指摘された。

鹿児島県 奄美市住用町・興福地川で植物観察会、外来種も見つかる 鹿大島嶼研

 鹿児島大学国際島嶼教育研究センター主催の「興福地(きょうふくち)川周辺の植物観察会」が28日、奄美市住用町であった。参加者22人が自然を楽しみながら貴重な植物を観察した。

 世界自然遺産地域の亜熱帯植物をじっくり観察しょうと開催。講師は同センター特任教授の鈴木英治さん(71)が務めた。興福地川林道沿いに集まった参加者は約6㌔(往復)の距離を探索。27日の雨で足元が悪い中、植物を見て回った。 

 リュウキュウアオヘビが出てきたり、ヒメハブの死骸があり、参加者らは少し驚いていたがカメラに収めていた。この日見つかった希少種はホルトカズラ、アマミシダ、ヒナノサクジヨウがあり、外来種はネバリミソハギ、ムラサキカッコウアザミ、アカギなどが見つかった。

 名瀬から参加した男性(68)は「盗掘は相変わらず行われている感じがする。外来種がここまで入り込んでいるのが一番の問題だと思う」と話した。

 講師の鈴木さんは「10年前は外来種がなかったが、最近ネバリミソハギなどの外来種をよく見るようになった。外来種がどんどん増えているので、何とかしないといけない」と語った。