多くの登山者がゾッとする…下りで多い山の事故。下りる時は「バランス能力が激低下する」ことを証明した「衝撃の実験結果」

AI要約

登山人口の増加に伴い、安全な登山技術の普及が重要である。

山での転倒や滑落事故が増加しており、その原因は脚力やバランス能力の低下にある。

山では下りの際にバランス能力が低下しやすく、高齢者や疲労した若者は特に注意が必要である。

多くの登山者がゾッとする…下りで多い山の事故。下りる時は「バランス能力が激低下する」ことを証明した「衝撃の実験結果」

 登山人口は年々増加の一途をたどり、いまや登山は老若男女を問わず楽しめる国民的スポーツになっています。いっぽう、登山人口の増加に比例して山岳事故も増えており、安全な登山技術の普及が喫緊の課題となっています。

 運動生理学の見地から、安全で楽しい登山を解説した『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(ブルーバックス)から、特におすすめのトピックをご紹介していきます。

 今回は、山での転倒や滑落が何故起こるのか、その原因を解説していきます。

 *本記事は、『登山と身体の科学 運動生理学から見た合理的な登山術』(ブルーバックス)を再構成・再編集したものです。

 登山者の増加と共に痛ましい事故のニュースも毎日のように目にします。山での転倒や滑落は何故起こるのでしょうか。

 現代社会では、高齢者の転倒事故が問題となっています。「老化は脚から」と言われているとおりで、加齢によって脚の筋力が低下し、それにともなってバランス能力も衰えます。その結果、日常生活の中でも転んでしまい、骨折して寝たきり生活になるという問題です。

 じつは、登山者の間で多発している転倒事故の本質も、これと同じだというのが筆者の考えです。登山者の脚力やバランス能力は、運動をしていない同年代の人と比べれば、確かに優れています。

 しかし山では、下界での生活とは比較にならないほどハードな運動をします。それに耐えかねて、転ぶ事故が多発していると見ることができるのです。

 山では、特に下りの場面で筋力が低下しやすくなります。

 そこで、下りではバランス能力も低下するというデータを紹介します。次のページでは、男子の体育大学生11名が、閉眼片足立ちテスト(目をつぶって片足で何秒立てるかを測るテスト)を3種類の条件で行った結果を紹介します。

 男子の体育大学生11名が、閉眼片足立ちテスト(目をつぶって片足で何秒立てるかを測るテスト)を3種類の条件で行った結果です。

 下界の平らな固い地面では、ほぼ全員が2分以上立っていられます(a)。ところが登山の下りを模擬して、高度2000mに設定した低酸素室内で、ウレタンマットを貼って柔らかくした下り坂の台に立って行うと、成績はその3割以下となります(b)。同じことを高齢者体験装具(筋力や柔軟性を低下させる装具)をつけて行うと、2割以下の成績となってしまいます(c)。

 登山をしている人ならば、下界の生活でバランス能力に支障を感じる人は少ないでしょう(aの状態)。

 しかし山に行くと、斜面、不整地面、低酸素などの影響で、バランス能力は大きく低下します(bの状態)。

 体力の衰えた高齢者ではもっと低下します(cの状態)。また体力のある若者でも、山で筋が疲労してくればcと同じ状況になってしまいます。