夫婦円満の神様 ”意外なもの”をまつる福岡市南区の照天神社

AI要約

福岡市南区にある照天神社は、二股大根をおまつりし奉納する習慣がある。二股大根は夫婦和合や繁栄を象徴し、氏子たちによって奉納されるようになった。

神社は縁結びや夫婦円満のお祈りに訪れる人も多く、周囲の自然とともに神秘的な雰囲気を醸し出している。日々感謝の気持ちを示すため、地元の人々が丁寧に神社を守っている。

コミュニティーに愛される照天神社は、二股大根を通じて人々に希望と幸福を届けている。

 福岡市南区にある照天神社は、ある“変わったもの“をおまつりし、奉納する習慣があるという。それは二股大根――。おまつりする対象はあまたあれど、どうして大根? それもなぜ二股なのだろうか? さっそく訪ねてみた。

 照天神社は、福岡市内で最大の農業用ため池・野多目大池のそばの小高い丘にある。一帯にはクスノキやスダジイなど市指定の保存樹が26本あり、「鎮守の森」として地元の人たちに親しまれてきた。

 宮司の筒井憲昭さん(68)によると、照天神社は様々な神様を誕生させ、仲を取り持ってきたことから、夫婦の神様をおまつりする神社として敬われてきた歴史がある。そうした経緯で、縁結び、夫婦円満のお祈りに訪れる人も多いという。

 夫婦和合や子孫繁栄といった意味合いもあり、大黒様にお供えする縁起物としても知られる二股大根。“夫婦”や“繁栄”といったキーワードから、いつしか氏子たちが二股大根を奉納するようになり、神社でもまつられるようになったそうだ。

 神社は70段ほどの急な階段を上った先にある。手を清めるために手水(ちょうず)舎に近づくと、足元にかわいらしい二股大根の装飾を見つけた。筒井さんによると、周囲は土で固められていたが、水がはねた泥で足元を汚さないようにと、氏子たちが石を敷き詰めた際に、玉砂利を使って神社の”シンボル”をデザインしたのだという。

 拝殿に足を運ぶと、天井付近に様々な絵馬が並んでいた。ひときわ目立つのは、大きな絵馬に描かれた白い二股大根だ。青果店の店先でも、なかなかお目にかからないが、近くの農家や家庭菜園で収穫されたものが、神社に奉納されることもあるそうだ。

 「大きな木々の合間からすっぽりと空が見えるのも、何かに守られているようで神秘的ですね」と、近くに住む会社員の田中ようこさん(50)が笑顔を見せた。

 「日々の感謝の気持ちを伝えたい」と、コロナ禍の頃から、ほぼ毎日のように階段を上って参拝に訪れているという。「毎朝7時頃には、近所の人たちが丁寧に掃除をしています。地域に大切にされている神社だなと感じます」