「本当に船が入れるのかどうか」海上輸送で"命のルート"確保へ 能登を教訓に「孤立リスク」に備える "伊豆半島沖地震50年"の節目に築く港同士のネットワーク【わたしの防災】

AI要約

2024年1月の能登半島地震では、海上からの支援物資が道路の寸断の影響を受けて被災地に届けられた。同様に、伊豆半島でも孤立が懸念されており、新たな輸送ルートの確保が必要とされている。

御前崎港で行われた海上輸送訓練では、支援物資を下田港に輸送する実践が行われ、伊豆半島の孤立を想定した取り組みが進められている。

過去の伊豆半島沖地震を振り返ると、道路寸断が救助や復興に大きな影響を与えた。海上からの輸送ルートの確保が、伊豆半島の災害対策に重要な要素であることが示唆されている。

「本当に船が入れるのかどうか」海上輸送で

2024年1月の能登半島地震では、道路の寸断などを理由に海上から多くの支援物資が被災地に届けられました。孤立が懸念されるのは伊豆半島も同じです。

そこで別の港の船を活用して、速やかな輸送につなげるいわば“命のルート”の確保に向けた取り組みが進んでいます。

「訓練開始」

8月6日、御前崎港で実施された訓練です。普段は港の工事を監督する国交省の船ですが、この日に積み込むのは支援物資。目的地は約80キロ離れた下田港です。

<国交省御前崎港事務所 山脇秀仁所長>

「御前崎から下田に支援物資を持っていけるのか、まだやったことがないものですから、それが一番の目的」

海上からの輸送訓練は、災害による伊豆半島の孤立を想定しています。2024年は伊豆半島にとって教訓を振り返る大切な節目です。

今から50年前、1974年に発生した伊豆半島沖地震です。

マグニチュード6.9、死者は30人を数え、南伊豆町を中心に100か所以上の土砂崩れが発生。道路の寸断が救助や復興の大きな妨げとなりました。

<南伊豆町防災室 桑原信孝防災係長>

「こちらに50年前に発生した伊豆半島沖地震についての災害紙を保管してあります」

当時の資料には、海上保安庁や海上自衛隊が海から物資の輸送や救助にあたった記録が残ります。

<南伊豆町防災室 桑原信孝防災係長>

「現在、南伊豆町の孤立予想では、15地区の想定をしています。そこに対する救助をするための海からのルート、空からのルートを検討していくことが課題になっている」

伊豆半島をつなぐ道路は津波の被害を受けやすい海沿いや土砂崩れの恐れのある山間部を走っています。そのため、海からの支援は必要不可欠なのです。

2024年1月の能登半島地震でも海上輸送が活躍しました。日本財団は石川県の金沢港から、大型船で燃料や発電機などを積んだトラックを被災地へと搬入しました。

ただ、能登半島の各地の港で地盤が隆起するなど、安全に着岸できるかが大きな課題でした。