衝撃! 能登半島地震で明らかになった「日本には砂上の町が多い」という現実と「全国で液状化被害が起こる」可能性

AI要約

2024年8月6日、宮崎県日向灘地震の直後、東京で震度4の地震があり、震源が神奈川県だった。

気象庁の平田直さんが南海トラフ地震の巨大地震注意を発表し、巨大地震への関心が高まった2024年夏。

東北大学の災害科学国際研究所が能登半島地震の被害を解析し、現地調査を行った。

衝撃! 能登半島地震で明らかになった「日本には砂上の町が多い」という現実と「全国で液状化被害が起こる」可能性

2024年8月6日、宮崎県日向灘地震の直後「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」が出た翌日の午後8時少し前、東京では最大で震度4の地震があった。

私の身内は都内を走行中の通勤電車内にいたが緊急停車、乗客全員のスマホの「緊急地震速報」が車内に鳴り響きパニック状態に陥ったという。私も「ついに来たか」と身震いしたが、ニュース速報で震源が神奈川県西部と知り、「海溝型のプレート地震=南海トラフ地震の震源帯」ではなく、陸域地震とわかり少しホッとした(震度5弱、マグニチュード5.3)。

宮崎県日向灘地震発生後、気象庁の会見で「南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意)」を伝えたのは、南海トラフ地震の評価検討会会長の平田直さん(東京大名誉教授)だった。その平田さんは、わずか4日前、政府の地震調査委員会の会長として、能登半島沿岸を含む日本海の新たな25の活断層の「長期評価」を公開した。その会見で平田さんは、この活断層の評価作業の公開が、能登半島地震の発生に間に合わなかった無念さを語っていた。

その平田さんが、4日後に、このシステムが2017年に始まってから初となる「南海トラフの巨大地震注意」を発表したのは、能登半島地震の評価が間に合わなかったことの無念さがあったからかもしれない。

巨大地震への関心が一気に大きくなった2024年の夏ゆえ、今、年初に見舞った巨大地震=能登半島地震では何が起こったのかをより深く知っておく意味は大きい。

東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)の直後から、私が何度も訪ねてきた研究拠点が、東北大学災害科学国際研究所(IRDeS)だ。津波研究の第一人者である今村文彦さん(津波工学部教授)は、2024年1月1日、自宅近くの公園で孫を遊ばせていた。活断層の専門家、遠田晋次さん(災害評価・低減研究部門、陸域地震学・火山学研究分野教授)は、仙台市内のジムで汗を流していた。

震度階級では最大の震度7、能登半島地震発生の報せを受けた2人は、即、東北大学青葉山キャンパスにある研究所に駆けつけた。能登半島地震は、明治以降、近代的な地震観測開始以来、陸域で発生した最大規模の地震だけに、IRDeSでは総力をあげてこの巨大地震の解析を開始した。

能登半島地震では、土砂崩れ、津波、火災、地盤隆起などさまざまな現象、被害が発生した。そこで、この地震被害の多様性について、数日間にわたる現地調査を行った遠田さんに、あらためて詳しい話を聞いた。

筆者・山根(以下、山根)遠田さんが現地調査を行ったのは2月に入ってからだったそうですね。

遠田私の専門は活断層ですが、能登半島地震では兵庫県南部地震での淡路島や熊本地震の益城町のように地表に断層面が出現した場所はなかったため、現地調査を急ぐ必要はなかったからです。また道路事情から「緊急車両以外の通行は避けるように」という要請にしたがい、現地調査を控えていたこともあります。そのため現地調査はおよそ2ヶ月後になったんです。

山根多くの地震災害現場を調査してこられた遠田さんが、能登半島調査でとりわけ感じたことは?

遠田多種多様な現象、被害が重なった「複合災害」だという点です。強い揺れによる家屋の倒壊や土砂崩れ被害が大きく、土地の液状化、津波、大規模火災、地盤の隆起など地震で起こり得る被害要素がこれほど多く見られた地震はあまり例がないです。石川県内では148人の命が失われましたが(8月7日、石川県発表、災害関連死11人を含む)、同じ規模の地震が都市部で発生していたらはるかに大きな被害があってもおかしくないほどの巨大地震でした。