大小632基の灯籠浮かべ内浦湾で海施餓鬼会 鴨川の誕生寺(千葉県)

AI要約

鴨川市の日蓮宗大本山誕生寺による海施餓鬼流灯会が内浦湾で行われ、灯籠が海に流された。

元禄地震の大津波で溺死した地域住民の追善供養から始まり、戦後から行われている供養行事である。

コロナ禍の影響で5年ぶりに鯛の浦での灯籠流しを実施し、幻想的な眺めを楽しむ参加者がいた。

大小632基の灯籠浮かべ内浦湾で海施餓鬼会 鴨川の誕生寺(千葉県)

物故者の供養で海上に灯籠を流す、鴨川市の日蓮宗大本山誕生寺(片桐日岳貫首)の海施餓鬼流灯会(うみせがきりゅうとうえ)が10日夜、「鯛の浦」として知られる同市の内浦湾で行われた。船上から放たれた大小の灯籠が、オレンジ色の光の帯となり、檀信徒らが手を合わせていた。

同寺によると、元禄地震の大津波で溺死した地域住民の追善供養が始まりという。灯籠を流すようになったのは戦後からで、現在は檀信徒の祖先をはじめ、戦没者や水難者の供養も行っている。

コロナ禍の間は、感染拡大防止のために、小湊漁港の岸壁から流していたため、鯛の浦での実施は5年ぶりとなった。

同寺祖師堂で海施餓鬼法要を行った後、夕闇が下りる中、鯛の浦遊覧船発着場で法要を行い、檀信徒らは2隻の遊覧船に乗り込んだ。読経とうちわ太鼓の音を響かせながら沖合に出ると、大灯籠32基が浮かぶ海に、小灯籠約600基、水塔婆約250枚が、次々と浮かべられた。

月明かりの下、波間に浮かぶ灯籠が優しく海面を照らし、海岸で見ていた観光客や、堤防の釣り人も、幻想的な眺めに見入っていた。

東京から参加した50代の女性は「久しぶりの洋上での供養に参加できて良かった。今年は特に波の流れが良くて、素晴らしい眺めでした」と目を細めていた。

当日の様子の動画は、房日新聞ユーチューブで見られる。