令和の虎・岩井社長が「肺がん」を告白 転移しやすい部位・症状・治療法を医師が解説

AI要約

肺がんの転移や再発について解説。

肺がんの転移方法にはリンパ行性転移、血行性転移、播種性転移がある。

肺がんは日本人にとって最も死亡原因の上位に位置するがんである。

令和の虎・岩井社長が「肺がん」を告白 転移しやすい部位・症状・治療法を医師が解説

YouTubeチャンネル「令和の虎」を主宰する岩井良明さん(64)が、肺がんを患っていることを公表しました。また「他の臓器にも転移しているようです」と状況をSNSに綴っています。

日本人の2人に1人はがんになるといわれていますが、そのなかでも肺がんになる人は多い傾向にあり、この病気は転移する確率が高いのも特徴。そこで、肺がんの転移・再発について山下正勝先生に解説してもらいました。

※この記事はMedical DOCにて【「肺がんが転移しやすい部位」はご存知ですか?検査法や治療法も解説!】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

[この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております]

がんは、身体のさまざまな部位に発生する可能性を持つ病気です。そのなかでも、肺にできたがんを肺がんといいます。

厚生労働省が調査している2022年の人口動態統計の報告では、すべてのがんの死亡数はおよそ40万人と報告されました。そのうち気管・気管支・肺のがんによるものはおよそ7万6,000人です。これはほかの部位にできるがんによる死亡数よりも多く、部位別にみた日本人のがんの死亡原因の第1位にあたります。このデータを男女別にみると、気管・気管支・肺など呼吸器系のがんは、男性のがん死亡原因の第1位です。女性も大腸がんに次いで肺がんはがん死亡原因の第2位で、性別に関わらず多くの人が罹患し、死亡原因へとつながることも少なくありません。

また、がんができた部位だけでなく、ほかの臓器へ転移する可能性もあります。肺がんも例外ではなく、ほかの臓器へ転移してしまうことも少なくありません。

がんが発生した部位から血管やリンパ管などを経由して別の臓器へと移動し、移動した部位でがん細胞が増えることを転移といいます。肺がんがほかの臓器へ転移する方法は、以下の3つです。

「リンパ行性転移」

全身を流れるリンパ液は、リンパ管を通ってリンパ節へと移動します。リンパ行性転移とは、 肺がんの細胞がリンパ液の流れに乗ってほかの部位へと移動して転移することを指します。

「血行性転移」

肺がんは発生した場所の近くの毛細血管や静脈から血管内に入り、血液の流れに乗ってほかの部位へ転移します。これを血行性転移といいます。肺は全身を巡る血液の多くが集まる臓器です。そのためほかの臓器で発生したがん細胞が、血行性転移で肺へと転移する可能性もあります。肺や肝臓、脳など血液が多く集まる臓器に多くみられる転移のタイプです。

「播種性転移」

肺は胸膜というスペースの中にある臓器です。播種性転移とは、種を播いたようにがん細胞が空間内に散らばって転移を起こすものを指します。人の身体には、胸腔のほかにも腹腔という肝臓や腸などの収まるスペースがあり、 この両方で播種性転移は起こる可能性があります。