“うなぎ”で147人が体調不良、うち1人が死亡 「食中毒」になると現れる症状・対処法を医師が解説

AI要約

横浜市のデパートで購入した「うなぎ弁当」などを食べた147人が体調不良を訴え、うち1名が死亡した事件が発生。

食中毒の定義や原因、治療期間、症状、感染型・毒素型などの分類について医師が解説。

食中毒になると吐き気、嘔吐、腹痛、下痢、発熱など幅広い症状が現れ、特に子供や高齢者は注意が必要。

“うなぎ”で147人が体調不良、うち1人が死亡 「食中毒」になると現れる症状・対処法を医師が解説

横浜市のデパートで購入した「うなぎ弁当」などを食べた客147人が嘔吐や下痢などの体調不良を訴えており、うち1名(90歳代女性)がその後、死亡したことが明らかになりました。

食中毒とは、有害な微生物などを含む飲食物を食べてしまったときに生じる病気です。誰しもかかる可能性があり、症状も幅広く発症します。予防するためにも、食中毒になるとどうなるのかなどを把握することが大切です。

そこで本記事では、食中毒になるとどうなるのかをご紹介します。症状の種類・応急処置・周囲の人が注意するポイントを医師の中路先生が解説するので、ぜひ参考にしてください。

※この記事はMedical DOCにて【「食中毒」になると現れる症状・原因はご存知ですか?医師が監修!】と題して公開した記事を再編集して配信しており、内容はその取材時のものです。

編集部:

食中毒とはどんな病気ですか?

中路先生:

食中毒の定義は、有害な微生物や化学物質を含む飲食物を食べた結果で生じる健康障害のことです。

細菌・ウイルス・ふぐ・キノコ・ジャガイモの芽・寄生虫などによって発症することがあります。食べ過ぎや飲み過ぎでお腹が痛くなることや下痢になることはありますが、これらは食中毒とは異なります。

編集部:

食中毒が起こる原因を教えてください。

中路先生:

食中毒が起こる原因としては、大きく分けると次のようなものが代表的です。

・細菌

・ウイルス

・自然毒

・化学性食中毒

細菌としては、カンピロバクター菌・腸管出血性大腸菌・黄色ブドウ球菌などが挙げられます。ウイルスとしては、近年ではノロウイルスなどが代表的です。

自然毒としては、ふぐやキノコの毒などが挙げられます。それぞれ加熱されていない食材などから感染する可能性が高いです。

化学性食中毒の場合は、水銀・ヒ素・殺鼠剤などの金属や化学物質が原因となるケースです。また、それぞれ菌やウイルスにより、潜伏期間・症状・治療期間などが異なります。

編集部:

何日くらいで治りますか?

中路先生:

治る日数は、先述した原因によって異なります。近年では、ノロウイルスやカンピロバクターなどによっての食中毒が多い傾向です。ノロウイルスを原因とした場合の治療にかかる日数は、通常3日程度で回復が見込めます。

カンピロバクターの場合は、1週間ほどで治る傾向です。しかし、どのような食中毒の場合も、症状の度合いや健康状態によって長引く可能性があります。治療期間はあくまでも目安と思っておきましょう。

編集部:

食中毒の症状はどんなものですか?

中路先生:

食中毒の症状には次のようなものが挙げられます。

・吐き気

・嘔吐

・腹痛

・下痢

・頭痛

・発熱

・筋肉痛

これらの症状は食中毒となる原因によっても異なります。例えばノロウイルスの場合であれば、吐き気・嘔吐・腹痛・下痢・頭痛・発熱など広く発症する可能性があるでしょう。カンピロバクターの場合は発熱・下痢・腹痛・頭痛・筋肉痛などが発症する可能性があります。

しかし、ノロウイルスやカンピロバクターが原因で食中毒になったからといって、必ずしもその症状が全て発症するとは限りません。また、食べてから症状が出るまでの潜伏期間があります。この期間は、食中毒の原因次第では無症状であるケースもあるため注意が必要です。

さらに、抵抗力が弱い子供や高齢者の場合は、症状が重症化しやすい傾向があります。乳幼児は、腸内細菌・免疫機能・身体の機能が不十分であることが理由です。高齢者は、体力・抵抗力が弱っている傾向があるためです。

編集部:

食中毒には分類があると聞きましたが。

中路先生:

この病気には、次のような分類があります。

・感染型細菌性食中毒

・毒素型細菌性食中毒

・ウイルス性食中毒

・寄生虫食中毒

・化学性食中毒

・動物性自然毒食中毒

・植物性自然毒食中毒

細菌性食中毒は、感染型と毒素型に分けられます。感染型の場合、一定数以上に原因菌が増殖した食品を摂取してしまい、腸管内で感染するケースです。

毒素型は、食品内の原因菌が毒素を生み出しており、毒素ごとを含んだままの食品を摂取することで食中毒を発症するケースです。

ウイルス性食中毒は、現在ではほとんどがノロウイルスによって引き起こされます。ノロウイルスの場合、汚染された食品だけでなく、感染した方の手指を介して二次感染する可能性があります。

寄生虫食中毒は、食品内に寄生する寄生虫ごと食べることで食中毒を引き起こすケースです。

近年では、アニサキスによる食中毒が増加傾向です。化学性食中毒は、水銀・ヒ素・殺鼠剤などの化学物質が体内に入ってしまうことで発症します。

自然毒食中毒は、動物性と植物性に分けられます。動物性はふぐ・貝などの毒、植物性は毒キノコ・ジャガイモの芽などの毒によって生じる食中毒です。