夏土用の頃は「暑くて暑くて寝苦しい」、その不眠を食べて解消する「意外すぎる食材」とは?【田野岡メソッド・二十四節気のかんたん養生】

AI要約

田野岡亮太氏が再春館製薬所の研究開発部に所属し、薬膳茶の診断「田野岡メソッド」を発表する予定である。

夏の季節における心の機能と暑さによる不眠の要因について解説されている。

睡眠における心と腎のバランスを整えることが、暑い季節の不眠対策に繋がると述べられている。

夏土用の頃は「暑くて暑くて寝苦しい」、その不眠を食べて解消する「意外すぎる食材」とは?【田野岡メソッド・二十四節気のかんたん養生】

こんにちは、再春館製薬所の田野岡亮太です。

私は研究開発部に属し、さまざまな商品に携わってきました。中医学を学び、国際薬膳調理師の資格も獲得、新たな活動を続ける中、この秋には「田野岡メソッド」と題した薬膳茶の診断もお披露目予定です。

1年に二十四めぐる「節気」のありさまと養生について、ここ熊本からメッセージをお送りします。TOP画像は、再春館製薬所ヒルトップから私たちが毎日眺めている、美しい夏の青い空です。

【田野岡メソッド/二十四節気のかんたん養生】7月編

7月19日から夏土用に入ります。土用の丑の日は大暑の期間で“脾の機能”の話になるので、今回は引き続き小暑の“心の機能”のお話を。

暑い夏の季節は“心(しん)の機能”が活躍したくなる季節です。暑さで汗をかくことが多くなり、身体から透明の液体(=汗)が多く出て行ってしまうと、血液のポンプ機能に負担がかかって心がお疲れ気味になってしまいます。心は、脳をあらわす神(しん)とつながっていると中医学ではイメージします。心に負担がかかってしまうと、神にも影響が及んで安心して眠れなくなる…これも暑い時期に不眠が多くなる要因のひとつです。

暑い夏だけではありませんが、睡眠は身体の中の“心”と“腎”のやりとりが上手に行えるとぐっすり眠れる…とイメージしています。心は身体の中で“陽”の代名詞で太陽のようなイメージ、腎は“陰”の代名詞で湖のようなイメージをします。日中は太陽(心)が輝いているので覚醒していて、睡眠時には太陽(心)が湖(腎)に包まれるので眠れる…と。このイメージにおいて「眠りが浅くなってしまう」のは、太陽が盛大になって湖が包みきれなくなるか、太陽は普通ですが湖が干上がってしまって太陽を十分に包むことが出来なくなっているか…です。暑い夏は心(太陽)が活発に働きたくなる季節なので、このバランスを意識してみるのも、眠りが浅くなるなどの“不眠”へのアプローチになるでしょう。