重症化すると死に至る「高齢喘息」落語家・桂ざこばさんも苦しんだ病の最新情報を医師が解説

AI要約

高齢者の誤嚥性肺炎についての最新情報について解説。誤嚥の原因やとろみ剤の適切な使用方法について詳しく紹介。

嚥下反射の衰えや柔らかい食事摂取が誤嚥を引き起こしやすくする可能性がある。嚥下機能の低下を防ぐためには、適切な食事工夫が必要。

誤嚥性肺炎は繰り返しやすい特徴があるため、とろみ剤への過剰な依存を避け、健康的な食事摂取を意識することが重要。

重症化すると死に至る「高齢喘息」落語家・桂ざこばさんも苦しんだ病の最新情報を医師が解説

 最先端の研究によって、刻々と変わる医療や健康の常識。昔から正しいとされてきたことも、知らないうちに情報が古くなっていたり、間違った理解をしている場合もある。桂ざこばさん(享年76)も苦しんだ高齢者の喘息、そして誤嚥にまつわる最新の情報について専門医に解説いただいた。

大橋博樹さん/医師・多摩ファミリークリニック院長

田中裕士さん/医師・医大前南4条内科院長

 日本人の死因の第4位を占める肺炎。そのうち、70才以上の肺炎死の7割以上が「誤嚥性肺炎」とされる。

 厚労省の人口動態統計(2019年度)では、誤嚥性肺炎による死者は年間4万人以上に及び、2030年には約13万人に達するとの予測もある。

 通常、口にした食べ物は食道を通って胃に入るが、食べ物や唾液などが誤って気管に入ると「誤嚥」が起きる。

 それを防ぐために有効とされるのが、「とろみ剤」で食べ物にとろみをつけることだが、多摩ファミリークリニック院長の大橋博樹医師はこう指摘する。

「誤嚥は、食事をした際に気道を閉じて食道を開く『嚥下反射』という反応が加齢に伴って衰えることで起こります。嚥下反射が衰えた人でも誤嚥しにくくするために食べ物にとろみをつけますが、とろみの濃さによっては、うまく飲み込みきれずに喉や口腔内にとろみ成分が残留してしまい、かえって誤嚥を引き起こす原因となる場合があります」

 近年、とろみ剤が市販されていることで、自己判断でとろみをつける人も増えている。大橋医師は「塊になるほどとろみがついている場合は要注意。とろみの濃度は個人の嚥下能力に合わせることも重要ですが、自分で嚥下能力を見極めることは難しいので、不安な人は介護士などに相談してほしい」と指摘する。

 さらに、大橋医師は「年を重ねて柔らかい食事を摂りがちになると、嚥下機能が低下しやすくなる」と警告する。

「日本人は固いものを食べなくなったとよく言われますが、日常の食事で柔らかいものばかり食べていると、噛む力が衰えて嚥下機能が低下します。普段の料理のなかで、野菜に火を通しすぎてトロトロにしないなど、噛む力を養う工夫が必要です」

 誤嚥性肺炎は「一度起こした人は繰り返しやすいという特徴もある」(同前)という。

 とろみに頼らない食事を意識したい。