子どもは社会に迷惑をかけてはいけない?重度の知的障害と自閉症を併せ持つそらくん19歳・たからくん16歳を育てる浅川素子さんが語る「群れで育つ世の中」の大切さ。×柴田愛子さんインクルーシブ子育て対談

AI要約

浅川素子さんと柴田愛子さんのインクルーシブ子育てについての対談。浅川さんは自己肯定感が低く、息子たちの将来に不安を感じていたが、子どもたちの個性を尊重し、一緒に楽しむ姿勢を大切にしている。

愛子さんは自分たちも子どもの遊びに参加することで、子どもの楽しみを理解し、寛容な気持ちで接することが大切だと語る。大人の常識にとらわれず、子どもの感性に寄り添う姿勢が育児において重要であると述べられている。

子どもたちの遊びに対する柔軟な考え方が、子育てに新しい視点をもたらし、親子の絆を深めることができるというメッセージが伝えられている。

子どもは社会に迷惑をかけてはいけない?重度の知的障害と自閉症を併せ持つそらくん19歳・たからくん16歳を育てる浅川素子さんが語る「群れで育つ世の中」の大切さ。×柴田愛子さんインクルーシブ子育て対談

「子どもの心に添う」を基本姿勢とした自主幼稚園「りんごの木」を運営している保育者の柴田愛子さん。自閉症の息子たちの日々を描いたドキュメンタリー映画「そらくんとたからくん」の続編が自主上映巡回中の、障害のある子たちの余暇サークル「リズムの会」代表の浅川さん。子どもの中でこそ子どもは育つことを実感する、目からウロコのインクルーシブ子育て対談の後編です。

二人の息子さん(現在、そらくん=19歳(左)・たからくん=16歳)が重度の知的障害と自閉症を併せ持って生まれてきた浅川素子さん。長男の通う幼稚園で悩んだことを打ち明けて以来、子育てに行き詰まると「りんごの木」の柴田愛子さんに元気をもらってきたといいます。子どもは群れで育つし、子育ては迷惑をかけるものという愛子さん。「りんごの木」は障害のある子どもたちを、誰ひとり断ることなく受け入れてきました。『一緒に育てば大丈夫』がテーマの対談の後半です。

浅川さん-よく自己肯定感が大切っていう話があるじゃないですか。私、自己肯定感がとても低いんです。息子たちを見ていて、この子たちはこの子たちの思いがあるから、自分で選択して生きていってほしいと思えているのは、私が選んであげた道でこの子たちを幸せにさせる自信がなかったからです。

子育て中は日々お手上げ状態になることも多くて、疲れてすぐ寝ちゃうんですよ。子どもが元気に遊んでる横でソファーですぐ寝ちゃう。でもその間にもう床中が赤いマジックで絵が描かれていたこともあって(笑)「なんて素敵な星なのでしょう!」みたいな作品が出来上がっていて、私がしない発想をするところが面白かった。夫が帰ってくる前に消さないと大変なことになるので、いろんな洗剤で消すのを息子たちと一緒に楽しみました(笑)

愛子さん-「りんごの木」でね、3歳ぐらいになると油粘土を投げて壁にぶつけると落ちてこないのを発見するのよ。バンって投げると張りつくのね。それが流行った時に保育者も、天井に油粘土をバンって投げたのね。そうしたら、張りつくのよ天井にも。

それを見ていた、知り合いの園長がね「これってアリなんですか」って聞いてきたわけ。多分これ、一般的には「なし」だと思います。でもちょっとやってみたらどうですかって粘土を渡したらね、そういう人も夢中になるわけよ。

子どもがやってることを何やってんのかわかんないんだけど、とりあえずやってみるって大事よね。私たちって、いきなり大人になった人じゃないから、子どものときに喜んだ感性みたいなもの、遊び心が蘇ってくると思うのね。そこから面白いと思うと子どもに寛容になれる気がするのよ。だけど、そこをやっぱり「大人としての価値観」が崩せないと、しょうもないわからんちんにしか見えないよね。うん。だから浅川さんの中にそういう崩れない感性があったんでしょうね。