『虎に翼』花岡奈津子のチョコレートの絵はリアルなのか? 美術史家・吉良智子さんに当時の女性画家について聞く

AI要約

朝ドラ『虎に翼』は法曹界を舞台にし、女性の働き手としての姿を描いた人気作品だ。時代考証に基づき制作されているが、女性の権利やジェンダーの問題も取り上げられている。

主人公の未亡人・奈津子が画家である設定は、実在の女性画家をモデルにしている。かつて実際に最高裁判所が購入した絵画など、史実に基づいた描写もある。

奈津子が描いたチョコレートの絵は前衛的な手法を取り入れつつも、当時の生活を描いたプロレタリアアートの要素もある。ただし、絵画のテーマが曖昧で、解釈が分かれる可能性もある。

『虎に翼』花岡奈津子のチョコレートの絵はリアルなのか? 美術史家・吉良智子さんに当時の女性画家について聞く

朝ドラ『虎に翼』が大人気だ。基本的には法曹界を舞台にしながら、 “職業婦人”として、また主婦として忙しく働く女性たちにスポットが当てた本作は、現代の視聴者に気づきや驚き、共感などを持って受け止められている。

法曹界を舞台にドラマが進展するなか、物語はすでに戦後に入った。主人公・寅子と親しかった花岡悟判事が亡くなり、その未亡人として再登場した奈津子がじつは洋画家で個展を開催したことが判明(52話)。そして55話では、それまでのエピソードを回収するかたちで奈津子が描いた絵画が印象的に登場し、視聴者の涙を誘った。

様々な時代考証がなされ、歴史的な事実に基づき制作されている本作だが、当時における女性の画家の有り様や奈津子の絵画の描写には、どれほどリアリティがあるのか。ジェンダーの観点から戦前から戦後にかけての女性画家を研究する美術史家の吉良智子さんに話を聞いた。

──55話で奈津子が描いたチョコレートの絵が飾られたのを見て大泣きしつつ、はて?この絵はどれくらい“リアル”なのだろう……と疑問を感じ、思わず吉良さんにご連絡してしまいました。吉良さんも『虎に翼』をご覧になっていたそうですね。

吉良 はい、毎日欠かさず見ています。基本的には好感を持っていて、自分の身の回りに起きている実際のことと、歴史的に公的な視点から見た女性の歩みとを照らし合わせつつ、楽しんで見ています。

戦前は女性に選挙権がないといった基本的なことは知っていましたが、当時結婚した女性は民法の説明などにおいて「無能力者」とされていたことは初めて知り、その言葉に驚きました。離婚しても女性は親権が取れないといった当時の状況も取り上げられていましたが、これは現在議論されている「共同親権」の話とも通じるものです。当時の法や権利に関する事柄のなかから、脚本家の方が現代のジェンダーの問題と関わるものをピックアップしていると感じます。

──法曹界を主な舞台にするなかで、花岡判事の未亡人・奈津子がなんと画家として登場しました。

吉良 (52話の新聞記事に)個展に関する記事が映ったのを見て、ただそれだけの登場だと思っていたのですが、55話までひっぱっていて驚きました。

──劇中の新聞記事を見ると「判事なるが故にヤミ買を一さい断ち死の行進をつゞけた花岡悟氏(当時三十二歳)の未亡人奈津子さん=佐賀県杵島郡白石町=の個展が十八日から銀座『もりみ・ぎゃらりぃ』でふたをあけた」こと、花岡の法曹界の関係者が来場するなど「人気を呼んでいる」こと、「作品は二十点」であることが書かれています。

ドラマ放送後に知ったのですが、餓死という悲劇的な死を遂げた花岡のモデルとなった山口良忠判事は実在の人物で、実際にヤミ米を食べることを拒否して1947年に亡くなりました。そして、その配偶者で未亡人となった山口矩子が実際に個展を開催し、20点中8点を最高裁判所が買い上げたということも実際にあったそうですね。

吉良 明治大学法学部教授の村上一博さんによる解説に詳しいですが、「山口の死去後に矩子夫人(父親は元大審院判事の神垣秀六)の個展が開かれ、最高裁判所は、出展された8点の絵画を買い上げて哀悼の意を表しました(ドラマでご一緒している清永聡NHK解説委員によると、この絵画は現在も最高裁判所に保管されているのだそうです)」「矩子夫人と家庭裁判所とは深い繋がりがあり、彼女は昭和36年から東京家裁の調停委員を勤め、彼女が描いた無料調停相談のポスター(鳩が蒼空を飛翔する絵)が全国の街々に貼られた」と書かれています。

現在、山口矩子については詳しくわからないのですが、花岡奈津子が画家であることは事実に則した設定でしたね。ただ、矩子の個展の開催が実際は1952年であったのに対し、作中では1948年になっています。またドラマで登場したチョコレートの絵については、ちょっと違和感を覚えました。

──どういうところにでしょうか?

吉良 あの絵は、作中でかつて寅子が持っていたチョコレートを花岡の子供たちに食べさせるようにと花岡に手渡したエピソードを、再度思い出させるためにドラマに登場しましたよね。生前の花岡が子供たちにそのチョコレートを分け与えた場面を奈津子の目線で描いたものだと思われます。

色使いについてはとても穏健で主流のアカデミーらしさを感じますが、モチーフの切り取り方がわかりづらい。というのも、主題となる場面を具体的に描くのではなく、身体の一部を切り取って描くというのは「前衛」の手法なんですね。それでいて、慎ましい生活を描くという意味ではプロレタリアアートっぽい。穏健さと前衛性とプロレタリアアートというちぐはぐさに、当時の絵画としては違和感を覚えました。

──なるほど。寅子が花岡にチョコレートを渡したことを視聴者は知っているから、あれは花岡とその子供を描いたと推測できますが、そうした前提を持たなければ、あの絵は米兵が子供にチョコレートを渡している様子だと思う人も多いのではないかと思いました。

吉良 確かに、終戦直後においてチョコレートは米兵から子供に手渡されるものとして様々な表現で描かれ、それを通して私たちは学習しているので、そういう見方も生まれそうですね。顔を描かないことによって、やはり主題としては曖昧になっています。