「本を読むこと」は人生に不可欠な「文化」、ChatGPTなどAIが仕事を奪う世の中で人間らしい働き方とは

AI要約

文芸評論家の三宅香帆氏が、働いていると本が読めなくなる理由について探求し、労働と文化の両立の難しさを語る。

文化的な生活を送ることが人間らしい生き方であり、AI時代における人間らしい働き方を考える。

労働と文化を両立させる働き方の重要性について提言する。

 幼い頃から本の虫だった文芸評論家の三宅香帆氏は、IT企業に就職してまったく読書ができなくなった。週5フルタイムで働き、疲れ、通勤電車や就寝前に本を開いても、ついSNSやYouTubeをぼーっと眺めてしまう。なぜ、働いていると本が読めなくなるのか?  誰もが漠然と感じている疑問に真正面から向き合い解を探った。(JBpress)

 (*)本稿は『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆、集英社新書)の一部を抜粋・再編集したものです。

 ■なぜ働いていると本が読めなくなるのか

(1)週5フルタイムで働き、疲れ、本を読みたくてもSNSやYouTubeをぼーっと眺めてしまう、そんな生活おかしくないか? 

(2)「本を読むこと」は人生に不可欠な「文化」、ChatGPTなどAIが仕事を奪う世の中で人間らしい働き方とは

(3)男も女も全身全霊ではなく半身で働く…仕事以外の「ノイズ」も聴ける余裕が「働きながら本も読める」社会をつくる

■ 「労働」と「文化」が共存できない社会

 最初に伝えたいのが、私にとっての「本を読むこと」は、あなたにとっての「仕事と両立させたい、仕事以外の時間」である、ということです。

 つまり私にとっての「本も読めない社会」。それはあなたにとっては、たとえば「家族とゆっくり過ごす時間のない社会」であり、「好きなバンドの新曲を追いかける気力もない社会」であり、「学生時代から続けていた趣味を諦めざるをえない社会」である、ということ。

 私にとっては、読書が人生に不可欠な「文化」です。あなたにとってはまた別のものがそれにあたるでしょう。人生に必要不可欠な「文化」は人それぞれ異なります。

 あなたにとって、労働と両立させたい文化は、何ですか? 

■ AIが仕事を奪う時代、人間らしい働き方とは

 たとえば、

 「海外の言語を勉強すること」

 「大好きな俳優の舞台を観に行くこと」

 「家族と一緒にゆっくり時間を過ごすこと」

 「行きたい場所へ旅行に行くこと」

 「家をきちんと整えて日々を過ごすこと」

 「やりたかった創作に挑戦すること」

 「毎日自炊したごはんを食べること」……

 など、自分の人生にとって大切な、文化的な時間というものが、人それぞれあるでしょう。そしてそれらは、決して労働の疲労によって奪われていいものではない。

 もっと簡単に言うと、「生活できるお金は稼ぎたいし、文化的な生活を送りたい」のは、当然のことです。しかし、週5フルタイムで出社していると、それを叶えることは、想像以上に難しい。私はそれを社会人1年目で痛感しました。

 私だけではないはずです。今を生きる多くの人が、労働と文化の両立に困難を抱えています。働きながら、文化的な生活を送る──そのことが、今、とっても難しくなっています。

 ChatGPTが話題になり、AIが私たちの仕事を奪う、と言われている世の中で、私たち人間が生きる意味とは何でしょうか。

 仕事をただ長時間こなすだけのマシーンではなく、文化的な生活をしてこそ、人間らしい生き方をしていると言えるのではないでしょうか。

 しかし労働によって文化的な生活をする余裕がなくなっているのだとすれば……それこそ、そんな働き方はAIに任せておけ、と言いたくなります。

 自分の興味関心や、生活によって生まれる文化があってこそ、人間らしい仕事が可能になる。

 AI時代における、人間らしい働き方。

 それは、「労働」と「文化」を両立させる働き方ではないでしょうか。