水俣病患者・被害者のマイク切断で大臣が謝罪 拭えない環境省の不誠実さ

AI要約

環境省が水俣病患者との懇談中に被害者の発言にマイクを切る不誠実な行為をしたことが露呈した。

環境相や省職員の対応が問題視され、再訪や謝罪に追い込まれる結果となった。

患者や被害者からの批判を受けながら、環境相は再懇談を行うことを約束した。

水俣病患者・被害者のマイク切断で大臣が謝罪 拭えない環境省の不誠実さ

 表面上は当事者の声を聞く重要な機会だと言いながら、最後まで聞かなくても何も問題ないと考えていた。そんな環境省の不誠実で不遜な姿勢が露見したのが、5月1日に熊本県水俣市で行なわれた伊藤信太郎環境相らと水俣病患者・被害者との懇談の際、被害者側の発言中に環境省職員がマイクを切った問題だ。

 5月1日の懇談には患者・被害者でつくる8団体が参加し、被害の深刻さや問題の解決を訴えた。だが1団体3分の持ち時間を超える頃、司会の木内哲平氏(環境省特殊疾病対策室長)が発言者に注意を促すと、すぐにマイクが切られたのだ。二度目までは操作ミスや接続の不具合にも思われたが、三度目は意図的に切られたのが誰の目にも明らかだった。

 水俣病患者連合副会長の松﨑重光さん(82歳)は昨年4月に79歳で苦しみながら未認定患者として亡くなった妻、悦子さんへの思いを、たどたどしいながらも一生懸命に読み上げていたが、持ち時間では話を終えられなかった。「お話をおまとめください」。木内室長が声をかけた直後、明らかにマイクが声を拾わなくなり、松﨑さんは大きく戸惑いをみせた。すかさず他の参加者から環境省を非難する声があがった。「切られた、スイッチが!」「(大臣が懇談冒頭に)話ば聞くって言うたがな!」

 懇談直後、参加者に問い詰められた木内室長は謝罪しつつも「事務局の不手際」だと、意図せぬミスだったかのように繰り返した。しかし環境省がマイクを切ったのは、実際には非常に手際よく、意図的なものだった。同省が作成していた「水俣病関係団体との懇談シナリオ」には「〈3分でマイクオフ〉」と記されていたのだ。過去にそんな運用がされたことはなく、患者団体への説明もなかった。

 環境相の対応もお粗末だった。懇談直後「私はマイクを切ったことを認識しておりません」と問題を放置した。環境相の責任としてその場で事実確認のうえ謝罪していれば、これほど大きな批判を受けなかっただろう。「マイク切り問題」は報道で大きく取り上げられ、批判を受けた伊藤環境相は、「私の判断」で1週間後の5月8日に現地を再訪して謝罪、さらに7月8日、10日、11日の3日間、現地で再懇談を余儀なくされた。

 5月8日の再訪で伊藤環境相はまず懇談に参加した「水俣病被害者・支援者連絡会」6団体に謝罪。続いて市内の一般財団法人水俣病センター相思社で松﨑さんに謝罪し、悦子さんの位牌がある仏壇に深々と頭を下げた。被害者や支援者から「何十年も苦しんだ思いを、なぜ3分でしゃべれと言えるのか」「非常に懇談会が形骸化している」などの批判を受け、環境相は再懇談を約束し、帰京した。