「子持ち様」という俗語はなぜ生まれた? 誰もが働きやすい社会の実現が急務

AI要約

近年増えている「子持ち様」という言葉の意味や使用例について解説。

子育て世帯の働きづらさや課題について、特に女性が抱える問題に焦点を当てる。

企業側や社会全体の課題として、育児と仕事の両立を支援する仕組みや風潮の改善が必要であることを指摘。

「子持ち様」という俗語はなぜ生まれた? 誰もが働きやすい社会の実現が急務

「子持ち様」という言葉をご存知でしょうか? 子育て中の従業員の事情で、他の従業員が、自分自身の業務負担が増えたなどの気持ちをSNSなどで吐き出す際に使われる皮肉めいた言葉で、近年目にすることが増えました。

SNS上では「同僚が育休を取ることになったけれど人員が補充されず、自分の業務量が増えた」「同僚の子どもが体調を崩して急に休むことになったとき、仕事の対応をしなければならない」というような書き込みと共に使われています。

少子化、人口減少、労働力不足が深刻化する日本で、子育て世帯がどうかにかかわらず、誰もが働きやすい社会を実現するにはどうすればよいのでしょうか?

子育て世帯に特化したハイクラス転職サービス「withwork」を提供するXTalent株式会社で代表取締役を務める上原達也(うえはら・たつや)さんは、この原因を「子育て世帯、特に女性にのみ働きやすさを配慮する動きが広まり、分断を生んでしまっている」と指摘します。

――上原さん自身が、子育てとキャリアの両立で悩んだことが、「withwork」を立ち上げるきっかけになったそうですね。

上原さん(以下、敬称略):はい。前社の在籍中に子どもが生まれ、改めて自分のキャリアについて考えたとき、常に子育てとキャリアがトレードオフ(どちらかを犠牲にしなければならない)になるような感覚がありました。子育てにも、仕事にもコミットできる人を増やしていきたいという思いから、このような事業を始めました。

――上原さんが前社でまさに経験されていますが、子育て世帯が感じる働きづらさというのはどんなところにあるのでしょうか?

上原:よく聞くのは、「キャリアをセーブせざるを得ない」「会社から期待されることが減っていく」という声です。「チャイルドペナルティー」という言葉があり、出産や子どもを持つことによって生じる社会的に不利な状況のことを指しますが、まさにこういった状況に陥っている人が多くいます。そしてこれは特に女性側に発生しやすい問題だと思います。

一方の男性側は、会社からキャリアアップを求められるけれど、上に行けば行くほど、家庭とキャリアを両立できず、仕事一筋にならざるを得ないという声をよく聞きます。両立しているロールモデルとなるような人がまだまだ少ないので、家庭への意識やキャリア思考が高い人ほど、壁にぶつかっていると感じますね。

こういった問題は、世界的にどこの国でも一定数起きていることだと思いますが、その中でも日本は特に深刻度が高いと思っています。

――なぜそのようなことが起きてしまうのでしょうか?

上原:いくつか要因があると思うのですが、まずは企業側の問題で、育児と仕事を両立することを前提としていないような働き方が設定されていることが挙げられます。一般的に会社で働くということは、フルタイムで、さらに残業することが当たり前になっている業界がありますし、夜はクライアントと会食、土日はゴルフで接待という企業もありますよね。

――なるほど。企業側以外にも要因はありますか?

上原:夫婦間における子育てなどのケアワークの責任が、女性側に偏りがちという問題があると思います。これには社会的な風潮も大きく影響していると感じていて、まだまだ女性が子育てをするのが当たり前だという考えの人が多いと思うんです。

――確かにそういった風潮は根強くありますね。

上原:ええ。育児特有の問題をケアするための社会的な資源不足も挙げられます。例えば、働きたいと思っても保育園に空きがなく預けられないケースがあります。

また保育園に入れたとしても、子どもは幼いときに突発的に体調を崩すしやすく、そうすると当然、保育園に預けることができません。病児保育の設備はまだまだ足りておらず、子どもが体調を崩すと、どうしてもが親が面倒を見なければならず、仕事に穴を開けざるを得ない状況になりがちです。

子どもが小学生になっても、学童に空きがなく預けられなかったという声も聞きます。こういった設備が整っていかないと、幼い子どもを持つ親はなかなか社会の中で活躍しにくいと思います。