裁判に「実名」は必要か。京アニ遺族は問う「報道と司法は、被害者の差別に向き合っているのか」

AI要約

京都アニメーション放火殺人事件(2019年)で亡くなった渡邊美希子さんの遺族が裁判に参加し、加害者の言動に衝撃を受ける。

裁判を通じて被害者や遺族の心のケアの重要性が浮き彫りになり、社会課題として考えられる。

被害者遺族に対するサポートの重要性が強調され、京都アニメーション事件の裁判をモデルとして同様のフォロー体制が広がる必要性が示唆される。

裁判に「実名」は必要か。京アニ遺族は問う「報道と司法は、被害者の差別に向き合っているのか」

「(犠牲者は)運がなかった」

「人を殺すことは悪いことなのに(死刑が)正当化されることが許されるのか」

京都アニメーション放火殺人事件(2019年)で亡くなった渡邊美希子さんの母・達子さんと兄・勇さんは、5カ月近くに及んだ京都地裁での公判に通い続けた。

その中で、殺人などの罪に問われた青葉真司被告(一審で死刑判決、大阪高裁に控訴中)や弁護士の主張に、何度も胸が引き裂かれる思いをした。

事件・事故の被害者や遺族をめぐる社会課題の1つに、裁判を通してさらに傷を負ってしまった「心のケア」が挙げられる。また今回の公判は、遺族から希望のあった犠牲者の氏名が「匿名」で審理されるなど、裁判のあり方を社会に問いかけた。

被害者や遺族への根強い差別や偏見がある社会で、司法の場に何が求められるのか。達子さんと勇さんとともに考えた。【佐藤雄/ハフポスト日本版】

京アニ事件の公判は、2023年9月から2024年1月に裁判員裁判で行われた。被害者参加制度を使い、達子さんは全て、勇さんも仕事や子育てと両立しながらほとんどの公判に臨んだ。

なぜこんな事件が起きたのか。青葉被告はどんな人物なのか。「知らなければ始まらない」と思ったからだ。

2人は裁判を「加害者側の独壇場だと感じる場面があった」と振り返る。被告側の主張に傷つく被害者や遺族のケアは、社会課題の1つだ。

中でも2人が忘れられないのは、青葉被告の「(犠牲者は)運がなかったことは否定できない」という言葉だ。

達子さんは、「暴力は嫌いです。でも、もし投げる物を持っていたら、青葉被告にぶつけていたかも知れない。それくらい許せなかった」と振り返る。

加えて、死刑を求刑された青葉被告の弁護士が放った「人を殺すことは悪いことなのに(死刑が)正当化されることが許されるのか」「残虐な刑罰に当たらないか」という言葉にも、打ちのめされる思いがした。

「私は美希子の最後の姿も見ているわけで。残虐なことをしたのはどちらですかって、問いかけたかった。被告人が法廷で証言すること、代理人がその権利を擁護するのはとても大切なことだと思います。それでも正直な感情を言うと、私にとってはあまりに強い言葉でした」

事件発生直後の2019年から裁判前まで一貫して、達子さんは著者の取材に対し、「青葉被告を恨んだことはない」と話していた。だが今は「加害者に対しての感情を、自分の中でブロックしていたのかも」と話す。勇さんも「毎回ただただ疲れて、何もできなくなる時もありました」と語る。

約5カ月に及んだ裁判。乗り越えられたのは、「思いを共有できる他の遺族がいたから。そして、裁判で関わった人たちの思いやりのある仕事ぶりを知ったこと、手厚い支援を受けられたことが大きかったです」と、2人は振り返る。

裁判に参加して初めて、いつも担当してくれている警察のカウンセラーが公判前に、「付き添いましょうか」と言ってくれた理由が分かった。

控室の机には「心身の不調があれば、お知らせください。カウンセラーにもお繋ぎできます」といった内容の紙が置いてあった。また体調を慮り、声をかけてくれるなど、多くの支援者が被害者遺族のケアにあたってくれた。

勇さんは、「京アニ事件は被害者が多かったからこそ、これだけのフォロー体制を整えてくださった部分もあると思います。本当にありがたかった」と改めて感じている。

「他の裁判を知っているわけではないのですが、京アニ事件の裁判をモデルケースに、(被害者の数などにかかわらず)同様のフォロー体制が広がってほしい。それが被害者や遺族の救いになると思います」