「大切な人は突然 誰かが始めた争いで 夏の初めにいなくなった」…高3男子が追悼式で「平和の詩」

AI要約

沖縄県糸満市の平和祈念公園で追悼式が行われ、県立宮古高校生徒が平和の詩を朗読した。

詩は戦争体験者のいない時代に、自らの役割を考える意志を表現している。

生徒は沖縄戦を学び、現在の戦火に思いを馳せ、世界に平和を呼びかけた。

 沖縄県糸満市の平和祈念公園で23日に営まれた追悼式では、県立宮古高校3年の仲間友佑(ゆうすけ)さん(18)(宮古島市)が児童・生徒代表による「平和の詩」を朗読した。タイトルは「これから」。戦争体験者のいない時代が訪れる中、平和な世界の実現のために「これから自分たちに何ができるかを考えたい」との意志を表現した。

 <今年十八になった僕の 祖父母も戦後生まれだ それだけの時が 流れたというのに>

 小学生の頃から平和教育で沖縄戦を学んできたが、慰霊の日はテレビで式典を見るだけだった。ここ数年、ウクライナ侵略や、イスラエルへの攻撃に端を発したパレスチナ自治区ガザへの無差別攻撃のニュースに接し、平和を祈り続けた人々の思いが踏みにじられていると感じた怒りが創作の原動力になった。

 <大切な人は突然 誰かが始めた争いで 夏の初めにいなくなった 泣く我が子を殺すしかなかった>

 インターネットなどで改めて沖縄戦について調べ、79年前の惨禍を伝えようと丁寧に言葉を紡いだ。

 生まれ育った宮古島は空襲を受けたが、本島のように多くの住民が犠牲となった地上戦はなかった。身近に体験者がいるわけでもなく、「自分が語ってもいいのか」と葛藤もあった。それでも、島の先輩が2人、平和の詩を朗読したことを知り、「平和への思いを伝える気持ちさえあれば」と切り替え、心を込めた。

 <七十九年の祈りでさえも まだ足りないというのなら (中略)もっともっとこれからも 僕らが祈りを繋(つな)ぎ続けよう>

 式典では、今も続く戦火に苦しむ人々に思いをはせ、世界に呼びかけるように読み上げた。沖縄の人々がつないできた「祈り」を続けることこそ、平和のためになると信じている。